大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
- 2025.04.19 [PR]
- 2007.08.18 近所の図書館で洋書を発見
- 2007.08.01 50万語通過!
- 2007.07.27 「英語多読完全ブックガイド第2版」買いました!
- 2007.07.23 100万語通過本はこれだっ!
- 2007.07.23 当面の最終目標だよ、Harry。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供の頃以来の図書館へ。
今の家に引っ越してきてから行ったことがないので
「近所の図書館に洋書はあるのかな~?」と不安を抱きつつ行ってみました。
すると、洋書ペーパーバックはちょこっと(本棚一つ分)、
洋書の絵本は本棚二つ分ぐらいあってビックリ!
そして気付いたのが、洋書の日本語訳版も結構あるということ。
(考えてみれば当たり前か…)
しかも、私が先程読み終えたばかりの
「Charlie and the Chocolate Factory」の日本語訳版含め、
DahlやWilsonの作品の日本語訳版が何冊もあって感動

Dahlにいたっては、作品集もありました!↓
まるごと一冊 ロアルド・ダール (児童図書館・文学の部屋) | |
![]() |
ロアルド ダール Roald Dahl 佐藤 見果夢 評論社 2000-09 売り上げランキング : 34231 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
という位にたくさんの作品が入っています。
ただし、長編物は一部分だけ収録。
挿絵のほとんどはDahlの専属(?)イラストレータの方が
描いていらっしゃるので、原作の雰囲気が味わえます。
ブッククラブにないDahl作品は、この本で読んでみようかな。
作品集だけあって結構ぶ厚いので、借りるのはあきらめました

ということで、「Charlie...」の日本語版を借りてきました。
チョコレート工場の秘密 (児童図書館・文学の部屋) | |
![]() |
ロアルド・ダール 田村 隆一 J.シンデルマン 評論社 1972-09 売り上げランキング : 201445 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何なのか結構気になっていたので、
この本を片手に再読してみようっと。
(特にWoompa-Loompasの歌は全然わからなかったし…)
好きな作品だからこそ、細部までじっくり味わいたいってのもありますしね♪
それと、洋書の絵本も何冊か借りてきました。
ブッククラブでは絵本は貸し出し×なので助かります♪
(まあ、大きい絵本を新宿から自宅まで持ち運ぶのも大変だし…)
やっぱり、家で読む方がゆっくり落ち着いて読めるので
立ち読みせずに借りてきちゃいました。
ちょうど先日、ブッククラブで探してなかった絵本がここにあったので
これまた感動でした

しかも、この図書館ったら貸し出し冊数が無制限!
(市内在住・在勤者のみ)
なので読みたい本をあれこれ借りてきちゃいました。
図書館は便利ですね~♪
多読をしている人(通称「タドキスト」)の大きな目標である、「100万語」。
そのちょうど折り返し地点に到着しました。
50万語も相当な語数だと思います!
飽きっぽい私が、よくここまで続いたな~。
「○○語読まなきゃ!」と気負わずに、自由気ままに読んできたのが
自分の性に合っていて、続いた秘訣なのかもしれません。
あとは、ブッククラブに入ったのも大きいかも。
二週間に一度はブッククラブに行って、行く度に多読熱が上がる。
定期的に燃料を投入しているのも、続いている秘訣かもしれません。
■50万語読んでみて、変わったこと~40万語通過時点からの変化~
・関係代名詞節を読む時、返り読みをしなくなった。
⇒「○○ in which △△...」という文に出会っても、
「in which」を「=(イコール)」に読み替えて
前から順に読み、理解するようになりました。
これは、YL3台を読んだ時に課題だったのですが、
「Matilda」原書を読むうちに身に付きました。
・「単語 or idiom→日本語訳」を思い浮かべないようになった。
⇒たとえば「not only ○○, but △△...」という文に出会っても、
「○○だけでなく△△も」という訳が浮かばないうようになりました。
Idiomの意味を、日本語訳でなくイメージで理解するようになりました。
これは単語に対してもいえることで、たとえば「dangle」という単語が出てきても
dangleのイメージの絵が浮かんでくるようになりました。
これは、Marvin Redpostシリーズを読んでいる時に、
「今まで知らなかったけれど作品中に頻出する単語」の意味のイメージを
絵に書いて、目に入るところに貼っておいたのが効いたと思います。
dangleもそのうちの一つです。
「Matilda」で「dangle」が出てきた時、自分で描いたdangleの絵が
パッと頭に浮かびました。
これからも、無理しないでマイペースで続けていきたいです♪
多読は、「英語を語順のまま理解する」練習にとてもいいと思うので、
これからは今まで読んでいたレベルYL2台よりも難しい文も
語順どおりに読めるよう、たくさん読んでいきたいです
英語多読完全ブックガイド [改訂第2版] | |
![]() |
古川 昭夫/神田 みなみ コスモピア 2007-07-26 売り上げランキング : 968 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この第二版の発売を知った時から、買おうかどうか迷っていたのですが、
ブッククラブで借りてくる本を事前にじっくり選べるように、と購入を決意。
丸善本店@丸の内オアゾで買ったのですが、
私が買った分をのぞくと、すでに残り2冊になってました。
平積み本の中で、この本だけ明らかに高さが低かったです

一冊の厚さがぶ厚いというのもあるのでしょうが、売れてるのかなと思いました♪
ちなみに、Harry Potter最新刊は、イギリス版・アメリカ版ともに売り切れでした。
こりゃ、日本語版はさらに速攻で売り切れそうですね~。
お値段は2,600円と、英語参考書にしてはちょっと「!」となってしまうお値段ですが、
英文法書Forestぐらいのボリュームだし、約12,000冊もの洋書が
YL・語数・簡単な内容紹介付きでリスト化されているしで、
多読する人には大いに役立ちそうです

中身ですが…SSSおすすめの本紹介のページもたっぷりとあって、
読みふけっちゃいました。この本を読むだけで丸一日使っちゃいそうです

今まで、ブッククラブに行っても、大量の本を目の前にして
「どれがどんな内容のどんなレベルの本なのか…???」
と半ば混乱状態になっていたのですが、
今度からは、この本のおすすめページや洋書リストを見ながら
あらかじめ読みたい本を検討してから行きたいと思います。
Holes | |
![]() |
Louis Sachar Yearling Books 2000-05-09 売り上げランキング : 6 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もう少しで半分となりました。
本格的に多読を始めたのが4ヶ月くらい前だったので…
このペースだと今年中には100万語行くかな?
で、私、実はもう100万語通過本を決めてあるんです。
それがこの「Holes」。
多読開始当初、ペーパーバックで人気の本を探していて
この本の存在を知りました。
なんでも、様々なエピソードが全て伏線となって
あとで一気につながっていく様が素晴らしい、のだとか。
SSSの本でも特選とされているし、とっても面白そう…!
と思ったのですが、なんせYL6.0、47,000語ということで
今の私には結構なキリン読み(背伸び)になっちゃうな~と思い
いまだに読んでいないのです。
で、同じくSachar作のMarvin Redpostシリーズを読んだところ
「Holes」の評判と同じく様々な事が伏線となって
あとでつながっていくストーリー展開や、時々クスッとさせられる
面白さにやられてしまい、Sacharの他の作品も読みたくなりました。
なので、この本は「今は読めないけれどきっといつかは…!」
な憧れの本として取ってあります。
ガマンできず、たまに本屋さんでパラパラ立ち読みしてますけれどね

今のところの感触では、確かに知らない単語はちょくちょく出てきますが、
特に苦にならずに読み進められそうな感じです。
今読んでいるYL2台のGRみたいにスラスラ~っと読むのは厳しいけれど、
まああまり詰まらずに読めるかな?という感触でした。
そうそう、この「Holes」、続編もあるんですよね。
Small Steps | |
![]() |
Louis Sachar Bloomsbury Publishing PLC 2007-07-02 売り上げランキング : 1029 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらはYL6.4、48,074 語。
「Holes」が苦にならずに読めたら、これも読んでみようかなと思います。
そして、前の記事にも書きましたが、「Holes」をclearしたら
Harry Potterシリーズも読んでみたいですね~。
目標として読みたい本があると、多読のモチベーションUPになりますね

Harry Potter and the Deathly Hallows (Harry Potter 7)(UK) | |
![]() |
J.K. Rowling Bloomsbury Publishing PLC 2007-07-21 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日本ではやはり日本語版派が圧倒的なようで、
あまり並ぶ人がいなかったそうですが

日本語版の発売は来年だとか。だいぶ先だ~!
ちなみに、「hallow」とは、「神聖化」の意味だそう。
「死の神聖化」って意味かな???
このHarry Potterシリーズ、YLでいうと7.0~8.0、
語数も10万~30万弱の超大物なので、
今の私にはまだまだ雲の上の存在です。
私が、「いつか読めるようになるぞ!」と思っている目標本としては
「Holes」、そしてその先にこのHarry Potterシリーズがありますね。
これを原書で読んでいる日本人の方々、尊敬しちゃいます

ちなみに、私、Harryの本は読んだことないですw
映画(DVD含む)は全部観ています…が、
ストーリー全然覚えてないや

かろうじて主要人物だけは覚えていますが…。
今度公開されたのも観に行く予定なので、その前に前作の復習が必要かな。