大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今までの英語学習履歴
私のこれまでの英語学習の歴史はこんな感じです。
簡単にまとめると、「大学受験以来やってない」ということですね
<中1~高1>
勉強内容は、基本的に学校の授業の復習。
英語をnativeみたいにカッコよくしゃべりたくて、
家で教科書を音読しまくっていた。
Nativeのように話すために、教科書の巻末にある
発音解説のページを見て発音も練習していた。
得意科目は一番が国語、二番が英語。
<高2>
大学進学に向けて入った塾の入塾テストで、
英語が予想以上に低い点数だったことにショックを受ける。
リベンジ(?)しようと、入塾後ひたすら英語を勉強。
そのかいあって英語の成績がメキメキ伸び、
半年で塾内偏差値が10ぐらいUPした。
高2の一年間は、桐原書店「標準英単語」をやりまくった記憶が。
高校レベルの英文法は一年かけて一通りマスター。
<高3>
英語が一番の得意科目になる。
高校授業で教わるレベルをマスターした後は、ひたすら入試問題演習。
いわゆる「受験英語」にどっぷりと浸かる。
センター試験でも、英語が一番点数が高かった。
<大学時代>
日本文学科に入ったため、英語よりもむしろ日本語浸けの毎日。
一般教養で英語の授業はあったが、高校のリーディングの授業の延長といった感じ。
宿題や試験勉強前だけ勉強したが、他には特に英語にふれることはなし。
<入社~2006年>
新入社員研修でTOEICを団体受験。
初めてのTOEICで全く勉強せずに挑んだこともあり、勘で答えまくる。
スコアは500点弱だったと思う。
英語よりも、仕事で必要な知識を覚えることで精一杯。
特に英語を勉強することもなく日々が過ぎる。
簡単にまとめると、「大学受験以来やってない」ということですね

<中1~高1>
勉強内容は、基本的に学校の授業の復習。
英語をnativeみたいにカッコよくしゃべりたくて、
家で教科書を音読しまくっていた。
Nativeのように話すために、教科書の巻末にある
発音解説のページを見て発音も練習していた。
得意科目は一番が国語、二番が英語。
<高2>
大学進学に向けて入った塾の入塾テストで、
英語が予想以上に低い点数だったことにショックを受ける。
リベンジ(?)しようと、入塾後ひたすら英語を勉強。
そのかいあって英語の成績がメキメキ伸び、
半年で塾内偏差値が10ぐらいUPした。
高2の一年間は、桐原書店「標準英単語」をやりまくった記憶が。
高校レベルの英文法は一年かけて一通りマスター。
<高3>
英語が一番の得意科目になる。
高校授業で教わるレベルをマスターした後は、ひたすら入試問題演習。
いわゆる「受験英語」にどっぷりと浸かる。
センター試験でも、英語が一番点数が高かった。
<大学時代>
日本文学科に入ったため、英語よりもむしろ日本語浸けの毎日。
一般教養で英語の授業はあったが、高校のリーディングの授業の延長といった感じ。
宿題や試験勉強前だけ勉強したが、他には特に英語にふれることはなし。
<入社~2006年>
新入社員研修でTOEICを団体受験。
初めてのTOEICで全く勉強せずに挑んだこともあり、勘で答えまくる。
スコアは500点弱だったと思う。
英語よりも、仕事で必要な知識を覚えることで精一杯。
特に英語を勉強することもなく日々が過ぎる。
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL