大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここからは、バーゲンで買ってきた本たちをご紹介します。
(YL6.0 / 46,938語)
児童書ペーパーバックといえばこれ!って位に有名、かつ定評のあるこの作品。
Sacharの作品の中で一番有名みたいです。
(他のSacharの作品の宣伝文句に「"Holes"の作者!」と書いてありました)
お値段は735円でした。
これ、定価だと1,134円@下の階(洋書売り場)。
しかし私が買った本には、定価987円のラベルが貼ってあります
ちなみにamazonだと781円+送料300円=1,181円。
Harry potterとこのHolesは、たくさん売られていました。
実はこの本、「記念すべき100万語通過本」に決めてあるのですよ~。
だから、この本はブッククラブで借りるのではなくて
新品を買おうと前々から決めていたのです。
この本を買ったことで、「100万語行くぞ!」って気合いが入りました
(YL4.0 / 39,273語)
またSachar本をチョイス。
先日BOOK OFFで買った「There's a Boy in the Girl's Bathroom」
と同じ方の絵です。
お値段は735円(定価840円)。
「There's a Boy in the Girl's Bathroom」が人間物なのに対し、
こちらはファンタジーらしい。
お値段は525円。定価不明。amazonだと964円+送料300円=1,264円。
イディオム集というよりも、慣用表現集。
もちろん全部英語なので、英英辞書みたいな感じ
…といっても、辞書ほど字が詰まってはいないです。
慣用表現とは、有名所でいえば「beat around the bush(遠回しな言い方をする)」
といった、直訳しただけでは「???」な表現です。
今まで洋書を読んでいて、直訳しただけでは意味がさっぱりわからなくて
「これって何かの比喩表現?」と思ったことが何度かありました。
これから、そういう時にはこれを引いてみようと思います。
この本、表現の意味だけでなくて語源も書いてあります。
語源を知ると意味をより覚えやすいかもですね。
前の記事でも触れた、「週間少年ジャンプ」の英訳版。
私が買ってきたのは↑とは違う号です。
HPはこちら↓
http://www.shonenjump.com/
お値段500円、定価1,050円。
MANGA(英訳版のマンガ)って、そのまま使えそうな会話文満載で
英会話の勉強に良さそうなのですが、いかんせんお値段が…
一冊1,000円はします。
でも500円なら買ってもいいかも!と思って購入。
私が買ったのは2004年10月のですが、
幽々白書やらドラゴンボールZやらワンピースやら
中身がカオス状態です
MANGAを使った多読やったことないですが、
字がたくさんの本を読む気がしない時にでも
読んでみようかと思います。
…ああ、やっぱりまた本棚の未読洋書が増えてしまいました
Holes | |
![]() |
Louis Sachar Yearling Books 2000-05-09 売り上げランキング : 4 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
児童書ペーパーバックといえばこれ!って位に有名、かつ定評のあるこの作品。
Sacharの作品の中で一番有名みたいです。
(他のSacharの作品の宣伝文句に「"Holes"の作者!」と書いてありました)
お値段は735円でした。
これ、定価だと1,134円@下の階(洋書売り場)。
しかし私が買った本には、定価987円のラベルが貼ってあります

ちなみにamazonだと781円+送料300円=1,181円。
Harry potterとこのHolesは、たくさん売られていました。
実はこの本、「記念すべき100万語通過本」に決めてあるのですよ~。
だから、この本はブッククラブで借りるのではなくて
新品を買おうと前々から決めていたのです。
この本を買ったことで、「100万語行くぞ!」って気合いが入りました

The Boy Who Lost His Face | |
![]() |
Louis Sachar Random House Childrens Books (J) 1997-03 売り上げランキング : 4497 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
またSachar本をチョイス。
先日BOOK OFFで買った「There's a Boy in the Girl's Bathroom」
と同じ方の絵です。
お値段は735円(定価840円)。
「There's a Boy in the Girl's Bathroom」が人間物なのに対し、
こちらはファンタジーらしい。
Scholastic Dictionary of Idioms | |
![]() |
Marvin Terban John Devore Scholastic Trade 1998-02 売り上げランキング : 3969 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イディオム集というよりも、慣用表現集。
もちろん全部英語なので、英英辞書みたいな感じ
…といっても、辞書ほど字が詰まってはいないです。
慣用表現とは、有名所でいえば「beat around the bush(遠回しな言い方をする)」
といった、直訳しただけでは「???」な表現です。
今まで洋書を読んでいて、直訳しただけでは意味がさっぱりわからなくて
「これって何かの比喩表現?」と思ったことが何度かありました。
これから、そういう時にはこれを引いてみようと思います。
この本、表現の意味だけでなくて語源も書いてあります。
語源を知ると意味をより覚えやすいかもですね。
前の記事でも触れた、「週間少年ジャンプ」の英訳版。
私が買ってきたのは↑とは違う号です。
HPはこちら↓
http://www.shonenjump.com/
お値段500円、定価1,050円。
MANGA(英訳版のマンガ)って、そのまま使えそうな会話文満載で
英会話の勉強に良さそうなのですが、いかんせんお値段が…

一冊1,000円はします。
でも500円なら買ってもいいかも!と思って購入。
私が買ったのは2004年10月のですが、
幽々白書やらドラゴンボールZやらワンピースやら
中身がカオス状態です

MANGAを使った多読やったことないですが、
字がたくさんの本を読む気がしない時にでも
読んでみようかと思います。
…ああ、やっぱりまた本棚の未読洋書が増えてしまいました

PR
今日から三省堂書店本店@神保町にて
洋書バーゲンがあるとの情報をキャッチし、早速行ってきました。
三省堂HPでの告知はこちら↓
http://sanseido-eventhonten.hontsuna.net/article/1936767.html
今、神保町ではブックフェスティバル(古本まつり)というのをやっていて、
どこもかしこもバーゲン中なのですよ。
三省堂HPでの紹介はこちら↓
http://www.books-sanseido.co.jp/event/promo_20071001_index.html
神保町駅から三省堂書店までの間
通り沿いに古書店が立ち並んでいるのですが、
どこも通りにワゴンを出してセールをやっていました。
古書店のセールだけあって、いかにも古めかしい感じの本も結構ありましたよ。
メインはこの前の土日だったそうですが、
今日もまだまだたくさんの人で賑わっていました。
しかし、私はまっすぐ三省堂書店を目指しましたよ~
会場は8F。正面入り口入って右手のエレベータで行きます。
1Fのエレベータ前では、子供向け洋書絵本のワゴンセールが!
ちょこっとそこをのぞきつつ、エレベータで8Fへ。
会場の広さは紀伊国屋バーゲンの半分くらいかな?
今年が初めての開催だそうです(店員さん談)。
品揃えとしては、ハードカバーの写真集やら専門書がたくさん。
イタリア語の洋書もありました。
ペーパーバックもありましたが、いわゆる純文学(?)が多い印象。
イラスト&本のデザインが純文学っぽいのが多かったです。
私のお目当ての児童書はごくわずか…Sachar本ぐらい?
う~ん、大人向けのバーゲンだし、児童書はあまり出回らないのかしら…。
でも子供向けの絵本は結構あったしな…。
そうそう、このバーゲンの品揃えの特徴としてあげておきたいのが
「週間少年ジャンプ」の英訳版が大量にあったこと!
といってもこの英訳版、中身は日本で売られているものとは違って
人気どころ(?)の作品がpick upされています。
だから、厚さは日本のものの半分程度。
しかもリアルタイムのではなく、昔のやらちょっと前のやら混じってます。
ほとんどはビニール綴じですが、何冊かは自由に立ち読みできます。
売られている本の値段についてですが、「4割~8割引(店員さん談)」。
複数の洋書輸入業者が合同でやっているバーゲンなので、
業者ごとにワゴンが分かれていて、値付けも違います。
ペーパーバックだと、ある業者さんは一律500円、
ある業者さんは一律700円でした。
次の記事では、私が買ってきた本たちをご紹介しますよ~。
洋書バーゲンがあるとの情報をキャッチし、早速行ってきました。
三省堂HPでの告知はこちら↓
http://sanseido-eventhonten.hontsuna.net/article/1936767.html
今、神保町ではブックフェスティバル(古本まつり)というのをやっていて、
どこもかしこもバーゲン中なのですよ。
三省堂HPでの紹介はこちら↓
http://www.books-sanseido.co.jp/event/promo_20071001_index.html
神保町駅から三省堂書店までの間
通り沿いに古書店が立ち並んでいるのですが、
どこも通りにワゴンを出してセールをやっていました。
古書店のセールだけあって、いかにも古めかしい感じの本も結構ありましたよ。
メインはこの前の土日だったそうですが、
今日もまだまだたくさんの人で賑わっていました。
しかし、私はまっすぐ三省堂書店を目指しましたよ~

会場は8F。正面入り口入って右手のエレベータで行きます。
1Fのエレベータ前では、子供向け洋書絵本のワゴンセールが!
ちょこっとそこをのぞきつつ、エレベータで8Fへ。
会場の広さは紀伊国屋バーゲンの半分くらいかな?
今年が初めての開催だそうです(店員さん談)。
品揃えとしては、ハードカバーの写真集やら専門書がたくさん。
イタリア語の洋書もありました。
ペーパーバックもありましたが、いわゆる純文学(?)が多い印象。
イラスト&本のデザインが純文学っぽいのが多かったです。
私のお目当ての児童書はごくわずか…Sachar本ぐらい?

う~ん、大人向けのバーゲンだし、児童書はあまり出回らないのかしら…。
でも子供向けの絵本は結構あったしな…。
そうそう、このバーゲンの品揃えの特徴としてあげておきたいのが
「週間少年ジャンプ」の英訳版が大量にあったこと!
といってもこの英訳版、中身は日本で売られているものとは違って
人気どころ(?)の作品がpick upされています。
だから、厚さは日本のものの半分程度。
しかもリアルタイムのではなく、昔のやらちょっと前のやら混じってます。
ほとんどはビニール綴じですが、何冊かは自由に立ち読みできます。
売られている本の値段についてですが、「4割~8割引(店員さん談)」。
複数の洋書輸入業者が合同でやっているバーゲンなので、
業者ごとにワゴンが分かれていて、値付けも違います。
ペーパーバックだと、ある業者さんは一律500円、
ある業者さんは一律700円でした。
次の記事では、私が買ってきた本たちをご紹介しますよ~。
Attack Of The 50-ft. Cupid (Franny K. Stein, Mad Scientist) | |
![]() |
Jim Benton Aladdin Paperbacks 2005-01 売り上げランキング : 5874 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Franny K. Steinシリーズ2巻。
Frannyのassistant、Igorとの出会いが書かれています。
何とかしてFrannyの役に立ちたいという
Igorの気持ちがひしひしと伝わってきて、
Igorを応援しちゃいました。
この話では、Amelia Bedeliaのように
Frannyが言葉の意味を取り違えます。
だから、取り違える単語の意味を知っておいた方が
話を理解しやすいかと思います。
それは、「mush (=squish)」。
この言葉は二つの意味を持っていて、
FrannyはShelly先生が言ったのとは別の意味と取り違えます。
Frannyは意味を取り違えたまま宿題をやってしまい、
Shelly先生を驚かせます。
しかも、言葉の意味を取り違えただけでなく
Frannyちゃんお得意のmad scienceな発想が加わったものだから
Shelly先生は「speechless」に…そりゃそうだわ

このお話も、Frannyちゃんのmad scientist魂全開で、
見ていて面白いです♪
Frannyちゃん、よっぽどmad scienceが好きなのね~。
今ペーパーバック版が出ているFrannyちゃんシリーズで
私がまだ読んでいないのはあとこれ↓だけだけれど、
ブッククラブで見たことないな~。
果たしてあるのか!?ぜひ読みたい!
Frantastic Voyage (Franny K. Stein, Mad Scientist) | |
![]() |
Jim Benton Aladdin Paperbacks 2006-04-25 売り上げランキング : 21047 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
作者のHPでの紹介文はこちら↓
http://www.jimbenton.com/franlabwhatscomingup.html
「Gross out」の意味を、辞書を引いたりFrannyちゃんシリーズの内容を
思い返したりして考えてみたけれど…「グロい」感じ!?
==========================================
<ここまでの多読>762,081語/272冊
Stanley, Flat Again! (Stanley Lambchop Adventure) | |
![]() |
Jeff Brown Scott Nash Trophy Pr 2004-02 売り上げランキング : 45117 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
話に入り込みやすいよね~ってことで、引き続きFlat Stanleyシリーズ。
これが最終巻!
写真は単行本のものですが、私は約二ヶ月前にバーゲンで買った
Flat Stanley合本で読みました。
その時の記事はこちら↓
http://restartenglish.blog.shinobi.jp/Entry/143/
宇宙に行ったり透明人間になったりランプの精を呼び出しちゃったりした
Stanleyだけれど、今度はまたflat=ぺしゃんこになっちゃいます。
ストーリー展開は、いつもと同じく
Stanleyが異常な姿になる→それを利用してあれこれやって堪能
→人助けなどの良い事をしてヒーローに、
というのが基本でしたが、今までの話よりも
「普通でいたい」Stanleyと、「目立ちたい」Arthurとの対比が
色濃く出ていたなと感じました。
それと、毎回のように出てくるRalph Jonesおじさんが今回も出てくるのですが、
その記憶力の良さに笑いました。
記憶力がいいってことは、それだけ過去を引きずりやすいとも言えるのか!?
Stanleyシリーズはこれで終わりなんて残念!
でもまだ「Stanley's Christmas Adventure」を読んでいないんだよね。
果たしてブッククラブにあるのか!?
=======================================
<ここまでの多読>757,990語/271冊
Invisible Stanley (Stanley Lambchop Adventure) | |
![]() |
Jeff Brown Scott Nash Trophy Pr 2003-08-14 売り上げランキング : 20189 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そろそろ手持ちの本(というか児童書)に手を付けなくては!
と思っているのですが、ブッククラブに行ったら
また「読みたいのにずっと貸し出し中」だった本たちを次々発見!
なのでまた借りてきてしまいました…。
返却期限までに借りてきた本を全部読みきって、
手持ちの本を読み出したいところです。
で、そんなこんなで借りてきた本のうち一冊がこれ。
Flat Stanleyシリーズ第3巻。
シリーズ物は続けて読むと話の世界に入りやすいですね~。
今回も丸っこくてかわいらしいイラストにほのぼのしつつ、
楽しく読み進められました。
今作もストーリー展開は1・2巻と同じ。
Arthurの活躍を考えると、1巻の方がより近いかな?
Stanleyが、今度はある日突然透明人間になっちゃう話です。
とってもunusualな事態なのに、今回も両親は落ち着いています

個人的には、公園でのカップルの話の挿絵がツボでした。
「志村ー!うしろうしろ!」な感じです

文章はYL2の児童書の割に結構簡単で、同じYLのGR程度かな?
スラスラと読み進められました。
これでやっと、手持ちのFlat Stanleyシリーズ最終巻が読める…!
本当は4巻が未読だけれど、ブッククラブで見たことないしなあ。
==========================================
<ここまでの多読>752,091語/270冊