大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三省堂洋書バーゲンに行ってきました。#2
ここからは、バーゲンで買ってきた本たちをご紹介します。
(YL6.0 / 46,938語)
児童書ペーパーバックといえばこれ!って位に有名、かつ定評のあるこの作品。
Sacharの作品の中で一番有名みたいです。
(他のSacharの作品の宣伝文句に「"Holes"の作者!」と書いてありました)
お値段は735円でした。
これ、定価だと1,134円@下の階(洋書売り場)。
しかし私が買った本には、定価987円のラベルが貼ってあります
ちなみにamazonだと781円+送料300円=1,181円。
Harry potterとこのHolesは、たくさん売られていました。
実はこの本、「記念すべき100万語通過本」に決めてあるのですよ~。
だから、この本はブッククラブで借りるのではなくて
新品を買おうと前々から決めていたのです。
この本を買ったことで、「100万語行くぞ!」って気合いが入りました
(YL4.0 / 39,273語)
またSachar本をチョイス。
先日BOOK OFFで買った「There's a Boy in the Girl's Bathroom」
と同じ方の絵です。
お値段は735円(定価840円)。
「There's a Boy in the Girl's Bathroom」が人間物なのに対し、
こちらはファンタジーらしい。
お値段は525円。定価不明。amazonだと964円+送料300円=1,264円。
イディオム集というよりも、慣用表現集。
もちろん全部英語なので、英英辞書みたいな感じ
…といっても、辞書ほど字が詰まってはいないです。
慣用表現とは、有名所でいえば「beat around the bush(遠回しな言い方をする)」
といった、直訳しただけでは「???」な表現です。
今まで洋書を読んでいて、直訳しただけでは意味がさっぱりわからなくて
「これって何かの比喩表現?」と思ったことが何度かありました。
これから、そういう時にはこれを引いてみようと思います。
この本、表現の意味だけでなくて語源も書いてあります。
語源を知ると意味をより覚えやすいかもですね。
前の記事でも触れた、「週間少年ジャンプ」の英訳版。
私が買ってきたのは↑とは違う号です。
HPはこちら↓
http://www.shonenjump.com/
お値段500円、定価1,050円。
MANGA(英訳版のマンガ)って、そのまま使えそうな会話文満載で
英会話の勉強に良さそうなのですが、いかんせんお値段が…
一冊1,000円はします。
でも500円なら買ってもいいかも!と思って購入。
私が買ったのは2004年10月のですが、
幽々白書やらドラゴンボールZやらワンピースやら
中身がカオス状態です
MANGAを使った多読やったことないですが、
字がたくさんの本を読む気がしない時にでも
読んでみようかと思います。
…ああ、やっぱりまた本棚の未読洋書が増えてしまいました
Holes | |
![]() |
Louis Sachar Yearling Books 2000-05-09 売り上げランキング : 4 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
児童書ペーパーバックといえばこれ!って位に有名、かつ定評のあるこの作品。
Sacharの作品の中で一番有名みたいです。
(他のSacharの作品の宣伝文句に「"Holes"の作者!」と書いてありました)
お値段は735円でした。
これ、定価だと1,134円@下の階(洋書売り場)。
しかし私が買った本には、定価987円のラベルが貼ってあります

ちなみにamazonだと781円+送料300円=1,181円。
Harry potterとこのHolesは、たくさん売られていました。
実はこの本、「記念すべき100万語通過本」に決めてあるのですよ~。
だから、この本はブッククラブで借りるのではなくて
新品を買おうと前々から決めていたのです。
この本を買ったことで、「100万語行くぞ!」って気合いが入りました

The Boy Who Lost His Face | |
![]() |
Louis Sachar Random House Childrens Books (J) 1997-03 売り上げランキング : 4497 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
またSachar本をチョイス。
先日BOOK OFFで買った「There's a Boy in the Girl's Bathroom」
と同じ方の絵です。
お値段は735円(定価840円)。
「There's a Boy in the Girl's Bathroom」が人間物なのに対し、
こちらはファンタジーらしい。
Scholastic Dictionary of Idioms | |
![]() |
Marvin Terban John Devore Scholastic Trade 1998-02 売り上げランキング : 3969 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イディオム集というよりも、慣用表現集。
もちろん全部英語なので、英英辞書みたいな感じ
…といっても、辞書ほど字が詰まってはいないです。
慣用表現とは、有名所でいえば「beat around the bush(遠回しな言い方をする)」
といった、直訳しただけでは「???」な表現です。
今まで洋書を読んでいて、直訳しただけでは意味がさっぱりわからなくて
「これって何かの比喩表現?」と思ったことが何度かありました。
これから、そういう時にはこれを引いてみようと思います。
この本、表現の意味だけでなくて語源も書いてあります。
語源を知ると意味をより覚えやすいかもですね。
前の記事でも触れた、「週間少年ジャンプ」の英訳版。
私が買ってきたのは↑とは違う号です。
HPはこちら↓
http://www.shonenjump.com/
お値段500円、定価1,050円。
MANGA(英訳版のマンガ)って、そのまま使えそうな会話文満載で
英会話の勉強に良さそうなのですが、いかんせんお値段が…

一冊1,000円はします。
でも500円なら買ってもいいかも!と思って購入。
私が買ったのは2004年10月のですが、
幽々白書やらドラゴンボールZやらワンピースやら
中身がカオス状態です

MANGAを使った多読やったことないですが、
字がたくさんの本を読む気がしない時にでも
読んでみようかと思います。
…ああ、やっぱりまた本棚の未読洋書が増えてしまいました

PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL