大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Arthur's Halloween Costume (I Can Read) | |
![]() |
Lillian Hoban Trophy Pr 1986-08 売り上げランキング : 185182 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
I Can ReadシリーズLevel 2より、今の季節にピッタリのこの本をば。
語数が少ないので、音読しながら読みました。
Arthur君は、Halloweenに他の人がやらないような
個性的な仮装をしたいと考えます。
偶然に偶然が重なって、結構個性的でいい感じの仮装になっていきました。
結果オーライ!?
私はHalloween Partyというものに参加したことはないけれど、
何の格好をするかって悩み所なんだろうな~。
他の人とかぶらない格好にしたいしね。
でもそれを悩むのもまた楽しみなのかも!?
===================================
<ここまでの多読>719,617語/258冊
PR
ふと思い立って五反田BOOK OFFへ。
前回初めて行った時には児童書がなかったのですが、
今回はありました!
前回行ってからあまり日が経っていないのに…侮れん!
しかも私の好きなSacharの未読本があったので、即買い!
挿絵が私の好きなMarvin Redpostシリーズと
同じ方というのもポイントでした。
(YL4.0 / 35,483語)
※私が買ったのと同じ表紙のが日本amazonになかったので
アメリカamazonから画像を拝借。
これで250円でした。定価は5.99USドルだそうです。
今の日本円に換算すると、約704円。
ペーパーバックなので、本屋さんだと1,000円はしそうな感じ。
それが250円とはお得!
それと、もう一冊買って来ました。
※原書の画像が見つからなかったので、邦訳版の画像を載せています。
帯は日本語で書かれていて、「基本2000語」と書いてあります。
ということは、YLでいうと5.0くらいかな?
…と思ったのですが、SSS書評システムにこれの続編のYLが載っていて、
YL2とありました。ざっと本の中身を見た感じ、確かにこの本もYL2~3くらいかも。
この1巻は書評登録されていないので、
私がきっちりと語数カウントして書評登録しようかな!?
100ページ超の本の語数をきちんとカウントするのって面倒そうだけれど…
この本は、外国人Fun Volgaさんから見た「ここがヘンだよ日本人」な本。
日本人が気付かないような別の視点を知ることができそうかなと思い、
この本を買ってみました。
私が英語を勉強している大きな理由の一つに、
「自分が知らないものの考え方や視点に気付く」というのがありますからね。
この本を読んで、日本人の自分が気付きにくい視点を知れたらなと思います。
先日紀伊国屋バーゲンで買った本もあるし、未読本が溜まっていく
そろそろ手をつけねば!
前回初めて行った時には児童書がなかったのですが、
今回はありました!
前回行ってからあまり日が経っていないのに…侮れん!
しかも私の好きなSacharの未読本があったので、即買い!
挿絵が私の好きなMarvin Redpostシリーズと
同じ方というのもポイントでした。
There's a Boy in the Girls' Bathroom |
|
![]() |
Louis Sachar Yearling 1988-08-12 Sales Rank : 12481 Average Review ![]() ![]() ![]() ![]() See details at Amazon by G-Tools |
(YL4.0 / 35,483語)
※私が買ったのと同じ表紙のが日本amazonになかったので
アメリカamazonから画像を拝借。
これで250円でした。定価は5.99USドルだそうです。
今の日本円に換算すると、約704円。
ペーパーバックなので、本屋さんだと1,000円はしそうな感じ。
それが250円とはお得!
それと、もう一冊買って来ました。
どーもどーもパラダイス―おもろすぎるわ日本人! (English Zone Books) | |
![]() |
ファン ボルガ Fun Volga 中経出版 2003-02 売り上げランキング : 191878 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
※原書の画像が見つからなかったので、邦訳版の画像を載せています。
帯は日本語で書かれていて、「基本2000語」と書いてあります。
ということは、YLでいうと5.0くらいかな?
…と思ったのですが、SSS書評システムにこれの続編のYLが載っていて、
YL2とありました。ざっと本の中身を見た感じ、確かにこの本もYL2~3くらいかも。
この1巻は書評登録されていないので、
私がきっちりと語数カウントして書評登録しようかな!?
100ページ超の本の語数をきちんとカウントするのって面倒そうだけれど…

この本は、外国人Fun Volgaさんから見た「ここがヘンだよ日本人」な本。
日本人が気付かないような別の視点を知ることができそうかなと思い、
この本を買ってみました。
私が英語を勉強している大きな理由の一つに、
「自分が知らないものの考え方や視点に気付く」というのがありますからね。
この本を読んで、日本人の自分が気付きにくい視点を知れたらなと思います。
先日紀伊国屋バーゲンで買った本もあるし、未読本が溜まっていく

そろそろ手をつけねば!
Dr Jekyll and Mr Hyde (Oxford Bookworms Library) | |
![]() |
Robert Louis Stevenson Oxford Univ Pr (Sd) 2000-06 売り上げランキング : 26151 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
新しい職場にも少しずつ慣れてきたのか、会社の行き帰り&帰宅後に
多読できる気力&体力が出てきました。
もう少し余裕が出てきたら、多読以外の勉強も併せて再開しようと思います。
ちょうど一ヶ月ぶりのGraded Readers(GR; 英語学習者向けレベル別読み物)。
自分がスラスラ読める上限レベルのGRを探すために、YL3.8のOBW4に初挑戦。
結果、いくつか知らない単語は出てきましたが、スラスラと読めました。
一回さらっと読んだだけでは意味がよくわからない文もなかったです。
(ちょっと危ない所はありましたが…)
二ヶ月前にYL6.5の児童書、「Matilda」やYL4.5、
約30,000語の「Charlie and the Chocolate Factory」を
読んだ時の感覚がまだ残っていて、
「あれに比べれば読みやすいな~」と感じました。
あれだけのYL、ボリュームの本を読破したことが自信となっていて、
「あれが読めたんだから大丈夫」という気持ちがあります。
多読開始当初は7,000語程度の本中心に読んでいて、
10,000語を超える本を読破するなんて気が遠くなりそうな感じがしたものですが、
「少しずつ着実に読んでいけば、いつかは読み終わる」ということを
経験で学んだので、ボリュームを気にすることなく読めました。
この本は、朗読CDを聴きながら読みました。
CDは2枚組で、合計約2時間!
二日間かけて聴き読みしました。
やはり朗読を聴きながらだと、本の世界に入り込めます。
電車の中だと、今どこの駅なのかわからなくなってしまう位。
登場人物の感情がより伝わってくるので、
感情移入しやすくて話がより面白く感じます。
朗読の速さは、私の黙読速度よりもちょっと遅め。
なので、行間の時間に次の文をさっと黙読しながら聴き読みしました。
話の中身についてですが、語り手や登場人物の心情がリアルに伝わってきて
非常に面白かったです!
Dr JekyllやMr Hydeをとりまく不思議な、怖ろしい事象に
疑問と恐怖を抱く人々の様子がありありと描写されていました。
ラストはDr Jekyllの独白なのですが、、
二重人格(というのか?)に喜び、しかし徐々に恐怖を抱く
Jekyllの心情がよく伝わってきました。
自分の中にいる「もう一人の自分」について、考えさせられる話でした。
=======================================
<ここまでの多読>717,932語/257冊
今日丸善日本橋店に行ったら、1Fの文具売り場にも4Fの洋書売り場にも
来年のcalendersやdiariesが並んでました。
そういえば今年もあと2ヶ月あまり。早いものですね~。
タドキスト(多読実践者)としては、お気に入りの作家・作品のものが欲しいところ。
ブッククラブにあるDahlのcalender、欲しいですね~。
私のお気に入り作家はWilson, Dahl, Sachar(全員児童文学作家!)なのですが、
amazonで探してみたらありました、お気に入り作家のものが!
しかし来年の手帳(プライベート&仕事共用)はもう決めてあるしな…。
カレンダーがあれば買っちゃうかも。
ちなみに、Wilsonのdiaryは同日発売のこの本とデザインがお揃いです↓
「Journal」は「定期刊行物」と「日記」両方の意味があるので
この本はどちらかな?と思ったのですが、
こちらのサイトでの紹介(これは2001年版のものですが)によると、
どうやら日記帳のようですね。
カレンダーと日記帳とでデザインを揃えてあるなんて、ニクイですね~。
来年のcalendersやdiariesが並んでました。
そういえば今年もあと2ヶ月あまり。早いものですね~。
タドキスト(多読実践者)としては、お気に入りの作家・作品のものが欲しいところ。
ブッククラブにあるDahlのcalender、欲しいですね~。
私のお気に入り作家はWilson, Dahl, Sachar(全員児童文学作家!)なのですが、
amazonで探してみたらありました、お気に入り作家のものが!
Jacqueline Wilson Diary 2008 (Diary) | |
![]() |
Jacqueline Wilson Nick Sharratt Doubleday 2007-09-06 売り上げランキング : 4853 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Roald Dahl Diary 2008 (Diary) | |
![]() |
Roald Dahl Jonathan Cape 2007-09-06 売り上げランキング : 6896 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
しかし来年の手帳(プライベート&仕事共用)はもう決めてあるしな…。
カレンダーがあれば買っちゃうかも。
ちなみに、Wilsonのdiaryは同日発売のこの本とデザインがお揃いです↓
Jacqueline Wilson Journal (Journal) | |
![]() |
Jacqueline Wilson Doubleday 2007-09-06 売り上げランキング : 68587 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「Journal」は「定期刊行物」と「日記」両方の意味があるので
この本はどちらかな?と思ったのですが、
こちらのサイトでの紹介(これは2001年版のものですが)によると、
どうやら日記帳のようですね。
カレンダーと日記帳とでデザインを揃えてあるなんて、ニクイですね~。
Biscuit (My First I Can Read) | |
![]() |
Alyssa Satin Capucilli Pat Schories Trophy Pr 1997-09 売り上げランキング : 9406 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
引き続きLeveled Readersを立ち読み。
これはI Can Read BooksというシリーズのLevel 0です。
「英語多読完全ブックガイド 第二版」で特選として紹介されていて
興味があったものの、ブッククラブになかったので諦めていたのですが
丸善日本橋店で発見したので迷わず読みました。
Biscuitという犬が構ってオーラを出しまくる姿がかわいらしかったです。
私が飼い主だったら折れて構っちゃうな~こりゃ。
ほほえましい癒し系絵本でした♪
=======================================
<ここまでの多読>704,932語/256冊