大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
カテゴリー「ただ今読書中」の記事一覧
- 2025.04.18 [PR]
- 2008.07.24 I've read 64 of 213 pages; Take Two
- 2008.07.24 Princess Diaries - Take Two (YL6.5 / 44,750w)
- 2008.07.08 順調に読書中、Princess Diaries
- 2008.06.20 Princess Diaries, The (YL6 / 58,534w)
- 2007.10.30 Judy Moody(YL3.0 / 11,083語)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
The Princess Diaries: AND The Princess Diaries - Take Two (Princess Diaries) | |
![]() |
Meg Cabot Macmillan Children's Books 2005-10-07 Sales Rank : 185394 See details at Amazon by G-Tools64 |
Although I didn't when I read "Princess Diaries #1," I' m going to put out
the words which are I thought "This is often used." or "I wanna use this!"
when I read this book.
In addition, what I suppose to do is, make some sentences with these words.
--------------------------------------------------------------------
★What am I supposed to do...?
「私は何をすればよいの?」
What am I supposed to do today?
★Ditto
「同上」
What I want to do is...
Finish reading "Princess Diaries"
Ditto "Holes"
★Embarrasing
「気まずい」
※「(過去を振り返り)なかった事にしたいな~」という感情の表現にも使う。
The most embarrasing moment I've ever had is
I was saw by a hot guy when I gone in men's restroom in a wrong way.
★Not that
「~というわけではない」
Not that I criticize him.
★Self-actualize
「自己実現」
For my self-actualize, I've studied English.
--------------------------------------------------------------------
PR
The Princess Diaries: AND The Princess Diaries - Take Two (Princess Diaries) | |
![]() |
Meg Cabot Macmillan Children's Books 2005-10-07 Sales Rank : 155971 See details at Amazon by G-Tools |
「Princess Diaries」シリーズ。1巻に引き続き、2巻を読み始めました。
というのも、バーゲンで「Princess Diaries」シリーズを何巻もまとめ買いしたのです

私が買った2巻はイギリス版(本家はアメリカ版)。
↑の画像はイギリスのamazonから拝借したものですが、
私が持っているのと表紙が違います。同じMacmillan社のなのに。
YL6.5だけあって、今回も知らない単語続出!1文が長いものも続出!
…ということで、今回もこちらのお世話になっております。
プリンセス・ダイアリー ラブレター騒動篇 | |
![]() |
Meg Cabot 金原 瑞人 代田 亜香子 河出書房新社 2002-07 売り上げランキング : 317598 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
図書館で借りたので、二週間で読みきらなければ…!?
1巻でも思ったのですが、このシリーズ、日本語で読んでも
一回さらっと読んだだけでは意味が「?」な長い文が多いのですよ。
こりゃ英語で読んでもわからないわけだわ…。
例えば↓
「男性優位に抵抗するフェミニストで、結婚すれば必然的に
女性のアイデンティティが失われて隷属状態に陥ることに反対してる」
「シカゴ大学のフジモト教授による竜巻の強度測定方法に
照らし合わせるとF5レベルの吸引力だって断言してた」
だから、日本語版がないとキツイ…。
ちなみにこの日本語版、アメリカ版の訳みたいです。
そして、アメリカ版とイギリス版はちょっと違う。
イギリス版の方が多少カットされているようです。
とはいえ、なんだかんだでコツコツ45/213ページまで読み進めました。
話自体は面白いので、1巻同様コツコツ読んでいこうと思います。
The Princess Diaries (Princess Diaries) | |
![]() |
Meg Cabot Harpercollins Childrens Books 2001-06-26 売り上げランキング : 15499 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
しばらくブログ更新していませんでしたが、通勤時間や昼休みを使って
少しずつながら「The Princess Diaries」を読み進めています。
現在185/283ページまで読みました。
先週末に電子辞書を購入し、立ち読みの時以外は
わからない単語をガンガン引いています

まあ、確かに辞書引かなくとも話の流れはつかめるかもですが、
文学部出身の血が騒いで、著者のニュアンスをできるだけつかみたいと思うと
辞書は手放せないのですよ~。
特に、話題の中心となるようなkey wordsは、意味を理解していないと
話の流れが「???」となることもありますからね。
中盤以降、話の背景や流れがつかめると
するするっと読めるようになってきました。
「あ~これさっきの○○の出来事を話題にしてるのね」という感じで。
でも、思ったより口語は少ないかも…
本当に口語を学びたいなら、nativeのblogsを読んだ方が良いかな。
Anyway, もうちょっとで読み終わるので、
読み終わったらここに感想を書きますね。
The Princess Diaries (Princess Diaries) | |
![]() |
Meg Cabot Harpercollins Childrens Books 2001-06-26 売り上げランキング : 5102 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
日本では映画「プリティ・プリンセス」で有名なこの作品。
…って、私は観ていないのですが

アメリカのteens向け小説において、有名かつ大人気のシリーズの第一巻。
YL(文章難易度)も文字数も今まで読んだ中で最高峰ですが、
パラパラっと立ち読みしたところ、ポツポツとわからない単語はあるものの
無理なく読めそうだったので、自分にGOサインを出しました!
これで"Thinking in English"を鍛えていこうと思います

この本を読了すれば、ついに念願の100万語達成…!!
Judy Moody was in a mood. Not a good mood. A bad mood. (Judy Moody) | |
![]() |
Megan McDonald Peter H. Reynolds Candlewick Pr 2002-08 売り上げランキング : 3911 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「英語多読完全ブックガイド第二版」で特選として紹介されていて
気になっていたこの本。
買ってから本棚で眠らせること二ヶ月、やっとこさ読み始めました。
買った時のレポはこちら↓
http://restartenglish.blog.shinobi.jp/Entry/143/
児童書なので1ページあたりの文字数は大人向けペーパーバックよりも少なめ。
Rainbow Magicくらいかな?
なので、同じ語数のGRより読むのに時間がかかります。
GRだと、10,000語くらいなら1時間ちょっとで読み終わるのですが
この本だと1時間ちょっと読んでもまだ半分…。
でも、面白いので読むのが苦になりません

ネィテイブ向けだけあって知らない単語も続々出てきますが
「この単語の意味がわからないと情景がイメージできないな~」
ってもの意外は、基本的に辞書は引きません。
今のところ、辞書を引く単語:引かずに読み飛ばす単語、半々くらいかな?
ストーリーは、「only me」が好きな女の子、Judyが主人公。
学校の宿題で、模造紙一枚(?)で自分自身を自由に紹介する
「Me Collage(ミー・コラージュ)」をすることになるのですが、
どうしてよいか悩みます。
この宿題って、自我をしっかり持てるいい宿題だな~。
「他の何でもない、自分はこうです!」っていうのを表現するなんて。
そして「他人とは違う自分が好き」なJudyは、
日本人にはなかなかいないタイプだなあ。
まあ、いわゆる「我が強い」性格なんだろうけれど

この本、基本的にはchapter単位で話が簡潔しているので
区切りやすいです♪
果たしてどんなMe Collageができるのか…!?
残り半分も読むのが楽しみです
