大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シリーズ本が平積みされているのを発見。
そのキュートなイラストにひかれました

横には「イギリスの女の子に大人気!!」のポップが…。
SSS創設者の一人で多読の本も多数出されている
酒井邦秀さんのブログでも、
このシリーズが紹介されていました。
http://blog.tadoku.org/?eid=110296#sequel
本をパラパラとめくってみたところ、
妖精?が出てくるファンタジーみたい。
文章レベルはそれほど高くなく(YL2~3?)、私でもサクサク読めます。
読者対象はポップにある通り小学生の女の子なんだろうけれど、
元々ファンタジーは好きなジャンルなので、大きいお友達の私でも
気に入りそうな感じでした。
問題は、この本がブッククラブにあるかどうかだな…。
今度行った時にチェックして、なかったらリクエストしてみよう♪
PR
今回も本を借りるだけでなく、
ここぞとばかりに児童書をその場で読みまくりました。
読んだ本はORTと絵本二冊。
具体的には…
<絵本>
Meet BABAR and His Family
Curious George
<ORT>
ORT1: The Big Box
ORT1+: Kipper's Diary
ORT2: Kipper's Birthday
ORT3: Pond Dipping, A Cat in the Tree
ORT4: House for Sale, The Storm
ORT5: The Adventure Park, Mum to theRescue
ORT6: In the Garden
どれもイラストがかわいくて、見ているだけで癒されました♪
「Curious George」は、邦題「おさるのジョージ」です。
日本語版を子供の頃に読んだ記憶はあるのですが、
話の中身はすっかり忘れてました

私は本を選ぶ時、結構イラスト(挿絵)を重視します。
イラストが好きな画風だと読んでいて楽しくなりますからね♪
ってことでORTのイラストはまさにツボ!
ORTのKipperシリーズ何十冊もあるけれど、全部読みたいくらい…。
さすがに一気読みはツライので、こうやって少しずつ読んでいきます。
======================================
<ここまでの多読>171,739語/50冊
タイトルがやたら長いですが、これは「The Canterville Ghost」と「The Model Millionare」の
二つの話が入っているからです。
前の話はコメディで、「ホーム・アローン」を思い出しました。
(こっちの話は逆に、家にいる人達を驚かせようとする話だけれど)
後の話は「ちょっといい話」。世の中ってそんなにうまい話があるのか?
とも思ったけれど、ハッピーエンドで良かった良かった。
====================================
<ここまでの多読>159,510語/37冊
二つの話が入っているからです。
前の話はコメディで、「ホーム・アローン」を思い出しました。
(こっちの話は逆に、家にいる人達を驚かせようとする話だけれど)
後の話は「ちょっといい話」。世の中ってそんなにうまい話があるのか?
とも思ったけれど、ハッピーエンドで良かった良かった。
====================================
<ここまでの多読>159,510語/37冊
私が「闘耳」(松澤喜好著)を読んでGraded Readers、
そしてSSS多読法を知ってから約三ヶ月…。
本格的に多読を始めたのは半月前でしたが、
あれよあれよと15万語を突破しました。
私の多読のやり方は、SSS推奨のをベースにしています。
http://www.seg.co.jp/sss/learning/index.html
SSSの「多読三原則」はこちら↓
1.辞書は引かない
2.分からないところは飛ばして前へ進む
3.つまらなくなったら止める
で、私はこの多読を↓の二つの目的で行っています。
・英語の読書スピードを上げるため
・リスニング(聴いて理解できる)スピードを上げるため
つまり、「英語を英語のまま理解するスピードを上げるため」です。
とはいえ、実際に多読を始めてみると、洋書の魅力にひかれ
最近は洋書売り場へ週1ペースで足を運ぶぐらいになっていて
「洋書を読む」ということ自体も目的の一つになっています
で、15万語突破時点での効果はいかほどか?というと…
・読書スピード…YL2.0 150語/分→YL2.2 178語/分にUP
・リスニングスピード…???(最近リスニングやっていないので…)
となっております。
読書スピードは、確実に上がったと実感しています。
最初は大学受験時代のように精読するようなスピードで
じっくりと読んでいたのですが、
今は頭の中で本の話が映画として進行しているかのように
流れていく感じで読めるようになりました。
(字数が少なく、絵が大半である絵本はじっくりと読みますが)
リスニングは…多読を本格的に始めてからは
すでに文章の内容を知っている音声素材のシャドーイング練習ばかり
していたので効果はわかりません
ただ、読書スピード
=「英語を英語のまま理解する」スピード
だと考えているので、少しはリスニングスピードも上がっているのでは?と思います。
今後、どのように効果があらわれていくかが楽しみです♪
そしてSSS多読法を知ってから約三ヶ月…。
本格的に多読を始めたのは半月前でしたが、
あれよあれよと15万語を突破しました。
私の多読のやり方は、SSS推奨のをベースにしています。
http://www.seg.co.jp/sss/learning/index.html
SSSの「多読三原則」はこちら↓
1.辞書は引かない
2.分からないところは飛ばして前へ進む
3.つまらなくなったら止める
で、私はこの多読を↓の二つの目的で行っています。
・英語の読書スピードを上げるため
・リスニング(聴いて理解できる)スピードを上げるため
つまり、「英語を英語のまま理解するスピードを上げるため」です。
とはいえ、実際に多読を始めてみると、洋書の魅力にひかれ
最近は洋書売り場へ週1ペースで足を運ぶぐらいになっていて
「洋書を読む」ということ自体も目的の一つになっています

で、15万語突破時点での効果はいかほどか?というと…
・読書スピード…YL2.0 150語/分→YL2.2 178語/分にUP

・リスニングスピード…???(最近リスニングやっていないので…)
となっております。
読書スピードは、確実に上がったと実感しています。
最初は大学受験時代のように精読するようなスピードで
じっくりと読んでいたのですが、
今は頭の中で本の話が映画として進行しているかのように
流れていく感じで読めるようになりました。
(字数が少なく、絵が大半である絵本はじっくりと読みますが)
リスニングは…多読を本格的に始めてからは
すでに文章の内容を知っている音声素材のシャドーイング練習ばかり
していたので効果はわかりません

ただ、読書スピード


だと考えているので、少しはリスニングスピードも上がっているのでは?と思います。
今後、どのように効果があらわれていくかが楽しみです♪