大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、これは、王子様と貧者(pauper)とが
お互いの身分を交換する話。
先の展開が読めなくて、ドキドキしながら
面白く読めました。
9,400語と、PGR2にしては長編でしたが
そんな事を気にしない位面白く読めました。
王子様に扮したpauperも感じていたようですが、
遊びたい盛りの子供にとって、
王族の生活はさぞかし退屈で窮屈だろうなあ。
「贅沢な暮らしよりも、思いっきり遊びたい!」と思うのは
当然だと思います。
それと、pauperに扮した王子は、pauperの経験をしたことで
自分が守るべき人民の生の生活を目にすることができて、
非常に良い経験になったのではと思います。
プライドをズタズタにされたり、ちょっと大変な目に遭ったけれど。
久々にGraded Readersを読みましたが、
やはり、字が詰まっていて、なおかつ意味がわかる単語ばかりなので
スラスラと速いスピードで読めますね。
================================
<ここまでの多読>380,902語/103冊
PR
8作目です。
物語の鍵となるのは、タイトル通りmagic crystalですが、
話の展開は思わぬ方向に。
そしてラストは…!ちょっとビックリでした。
シリーズの完結編っぽい最後ではありましたが、
結構意外なオチです。
そういえば、Caseyって全シリーズを通して
よく登場していたものね。
それと、完結編だけに、今までのシリーズを読んだ人なら
ニヤリとする場面がちょこちょこ出てきます。
これでMarvin Redpostシリーズは全巻読破したことになりますが、
とっても面白かったです!アメリカの小学生の生活がかいまみえたし、
教科書には出てこないような、身近な口語表現を知ることもできました。
話自体も、クスッと笑ってしまうような所もありつつ
感動する場面もあって…さすが、人気シリーズだけありますね。
Sacharの他の作品も読んでみたいな、と思いました。
Sacharの最も有名であろう作品「Holes」はYL6.4とハイレベルですが、
いつか読んでみたいな。
===================================
<ここまでの多読>371,502語/102冊
前出のBlue Bananasシリーズより2段階上の
Yellow Bananasシリーズの作品…だけあって、
知らない単語が続出。
SSS書評システムでYLを調べたら
なんと過去最高レベルの3.2!
どおりで知らない単語が多いと思ったわけです。
ということで、単語を引き引き読んでみました。
ストーリーの大まかな流れとしては、
いじめられっこBernardが、洋服作りという
自分の特技を発見し一転みんなの人気者に…というもの。
他人から何と言われようと、
「自分はこれが好きなんだ!」と自信を持って
裁縫にのめりこむ姿に感心です。
得意なものがあると、自分に自信を持つことができるんですよね。
===================================
<ここまでの多読>363,540語/101冊
当ブログへコメントを書き込んでくださったり、
私が入っている多読SNSの管理人だった
紗香(すずか)さんが、6月9日に急逝されたとの旨を
佐藤まりあさんのブログ↓で知りました。
http://buhimaman.at.webry.info/200706/article_24.html
記事の文面や、私が存知上げている紗香さんのブログが
取り上げられていたことから、
私が存じ上げている紗香さんの事だと判明しました。
直接お会いした事はないのですが、
多読SNSを立ち上げたり、ブログの内容から
読書が大変お好きなのだなという事がよく伝わってきました。
6月6日の記事を最後に更新が途絶えていて
最近はBlogペットからの投稿ばかりになっていましたが、
まさか亡くなられていたとは…。
ネット上だけでのお付き合いだと、こうやって急逝されても
わからないのが辛いです。仕方ないのですが…。
なお、紗香さんのブログはこちらです↓
http://apple-tree.jugem.jp/
以前、この方の「Lizzie Zipmouth」という作品を読んで
感動して気に入ったので、他の作品も読んでみようと。
Go Bananasという、ネイティブ向けの
レベル別読み物シリーズの一番下のランク、
Blue Bananasシリーズです。
…ということで、1ページあたりの文字数も少なく、
絵本みたいな感じ。
単語も、知らない単語が5個出てきましたが、
絵からなんとなく推測できるかも。
で、その知らない単語の中に「Cheek!」がありました。
MarkがKateに「これは男のパーティだ、
女のおまえは出て行け!」と言うと、Kateは「Cheek!」と言い返します。
Cheekは、「ほっぺ」という意味もありますが、
イギリス英語で「rude that shows a lack of respect = 生意気な、ずうずうしい」
という意味もあるそう。
ここでは「(生意気に)バカ言わないで!」というような意味でしょうね。
さて、話の中身ですが、一人の女の子ばかりを執拗にいじめてくる男の子
=その女の子の事好きなんじゃ!?
と思いましたが、さすがにこのボリュームでは恋愛話にまで発展せず。
でも、ラストのMarkの態度を見ると、実はやっぱりKateのこと
好きなんじゃないかな~と思ったり。
それと、ホラー物を観た後に、それっぽい物を見たりすると
つい怖がってしまう…ってのはわかりますね~。
ついつい、関連させて考えちゃうんですよね。
さて、これで読んだ本が100冊になりました。
100冊って…!結構すごい数だなあ。
でも数を意識して読んでいたわけではなかったので、自然に到達した感じです。
100万語も、こうやって「いつの間にか」到達しちゃうのかな。
==================================
<ここまでの多読>359,540語/100冊