大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5/29 第162回TOEIC公開テストの反省と対策(4HIC10)
2011年5月29日に(実質)初めて受験したTOEIC公開試験。
あれから数日経って、TOEIC講師の方々のBlogで解答速報や解説がUPされてきました。
それらをもとに可能な範囲で答え合わせ&反省と今後の対策計画を考えてみましたのでMemoしておきます。
なお、受験直後の率直な感想(印象)は、別記事に書いています↓
「5/29 第162回TOEIC公開テストの感想(4HIC10)」
■Part 1
TOEIC講師のmorite2=森田鉄也さんによる解答
YOJIさんによる解答
★自己採点結果
全問正解(10/10問)
今回はQ.7のロビーに3人いる写真(床にpatterned carpet)とQ.9のおじ様達が長椅子に座っている写真で迷った方が多かったようです。
私はQ.7は迷いなく正解を選べましたが、Q.9はやはり「Harborで人々が話している」or「Hillsideに住宅が密集している」で迷い、「おじ様達は海を背にして長椅子に座っているけれど、Harborとは断言できないな」と思いHillside(=正解)を選びました。
Part 1は全問正解を狙っていたので、無事に全問正解できて良かったです(^_^)v
900点狙うならPart 1は全問正解しておきたいところです。
★今後の対策
Part 1は(とりあえず現時点では)何もしなくて良い?
もちろんPart 1は満点を取りたいのですが、新公式問題集を使った模試でも5/29の本番でも満点が取れましたし、私は他のPartの方が明らかにできていないので、とりあえず現時点ではPart 1の勉強は放置(?)しておこうと思います。
■Part 2
岡村ゲゲゲさんによる解答(1)(6問分)
岡村ゲゲゲさんによる解答(2)(5問分)
★自己採点結果
最低(↑の)11問は正解
とりあえず、判明分の11問は正解していました。私は当初Part 3やPart 4よりPart 2の点数が低いという状態で受験直前に一週間ほどPart 2だけを練習したので、成果が出ているといいな…。
「What’s the fee for rescheduling a flight? 」の返事で「We don’t charge for that」を選ばせる問題は、特訓前なら正解できなかったと思われるので、少しは成果があったかも?
とはいえ、↑にはありませんでしたが、長い文(which~やthat~などの修飾節付のもの)を一気にダーッと言われると理解が追いつかず、文頭の数語だけで判断して解くはめになってしまいました(^_^;) これはPart 3 & 4にも言えることです。
★今後の対策
長い(修飾節付)一文を聴いても理解できるようにする
↓↓そのために…
そのような文が出てくるリスニング問題で特訓!
(順としては、Part 2→3→4)
修飾節がない文であればついていけるようになったので、次のStepとして一文が長くてもついていけるようにリスニング力を鍛えようと思います。比較的文の短いPart 2から始めようかと。
あれから数日経って、TOEIC講師の方々のBlogで解答速報や解説がUPされてきました。
それらをもとに可能な範囲で答え合わせ&反省と今後の対策計画を考えてみましたのでMemoしておきます。
なお、受験直後の率直な感想(印象)は、別記事に書いています↓
「5/29 第162回TOEIC公開テストの感想(4HIC10)」
■Part 1
TOEIC講師のmorite2=森田鉄也さんによる解答
YOJIさんによる解答
★自己採点結果
全問正解(10/10問)
今回はQ.7のロビーに3人いる写真(床にpatterned carpet)とQ.9のおじ様達が長椅子に座っている写真で迷った方が多かったようです。
私はQ.7は迷いなく正解を選べましたが、Q.9はやはり「Harborで人々が話している」or「Hillsideに住宅が密集している」で迷い、「おじ様達は海を背にして長椅子に座っているけれど、Harborとは断言できないな」と思いHillside(=正解)を選びました。
Part 1は全問正解を狙っていたので、無事に全問正解できて良かったです(^_^)v
900点狙うならPart 1は全問正解しておきたいところです。
★今後の対策
Part 1は(とりあえず現時点では)何もしなくて良い?
もちろんPart 1は満点を取りたいのですが、新公式問題集を使った模試でも5/29の本番でも満点が取れましたし、私は他のPartの方が明らかにできていないので、とりあえず現時点ではPart 1の勉強は放置(?)しておこうと思います。
■Part 2
岡村ゲゲゲさんによる解答(1)(6問分)
岡村ゲゲゲさんによる解答(2)(5問分)
★自己採点結果
最低(↑の)11問は正解
とりあえず、判明分の11問は正解していました。私は当初Part 3やPart 4よりPart 2の点数が低いという状態で受験直前に一週間ほどPart 2だけを練習したので、成果が出ているといいな…。
「What’s the fee for rescheduling a flight? 」の返事で「We don’t charge for that」を選ばせる問題は、特訓前なら正解できなかったと思われるので、少しは成果があったかも?
とはいえ、↑にはありませんでしたが、長い文(which~やthat~などの修飾節付のもの)を一気にダーッと言われると理解が追いつかず、文頭の数語だけで判断して解くはめになってしまいました(^_^;) これはPart 3 & 4にも言えることです。
★今後の対策
長い(修飾節付)一文を聴いても理解できるようにする
↓↓そのために…
そのような文が出てくるリスニング問題で特訓!
(順としては、Part 2→3→4)
修飾節がない文であればついていけるようになったので、次のStepとして一文が長くてもついていけるようにリスニング力を鍛えようと思います。比較的文の短いPart 2から始めようかと。
Part 3以降は(TOEICは問題用紙を持ち帰れないためか)問題文の要約やごく一部の解答情報しか得られませんでしたが、わかった範囲で反省&今後の対策計画をしてみました。
■Part 3
岡村ゲゲゲさんによる解答(1)(10の会話中4つのみ)
岡村ゲゲゲさんによる解答(2)(10の会話中2つのみ)
★自己採点結果
最低、↑の分(解答(1)の上から2番目のdentistの会話以外)は正解?
最低、↑の会話の要旨(Dentist以外)は正しくつかめていたようですし、正解として選べました。
Dentistのは…「そんな会話あったっけ?」と記憶が曖昧なので、正解しているかどうかは謎です(^_^;) 確か全ての会話の要旨をつかめたはずなのですが…。
★今後の対策
Part 2に記載
■Part 4
岡村ゲゲゲさんによる解答(10の会話中4つのみ)
★自己採点結果
最低、↑の分は正解?
Part 4も、Part 3と同様に(少なくとも↑にある会話については)要旨が正しくつかめていたようです。
★今後の対策
Part 2に記載
■Part 5 & 6
岡村ゲゲゲさんによる解答(2/40問のみ)
YOJIさんによる解答(Part 5は2問解答なし)
今回のPart 5は↓が最も難しかったようで、TOEIC受験者の間でも議論になっているようです。
In today's increasingly competitive environment, Excel Corp has made remarkable ( ) in the field of information science.
これの正解が「advance」か「advances」かで議論になっているそうで…。
私は「advanceは不可算名詞だろうだからadvance」としてしまいましたが、↑のTOEIC達人の方々は、「advances」派のようです。Advanceが可算名詞なんて知らなかったよ!!!
日本生まれ日本育ちの私には「advance」が可算名詞っていうのはしっくり来ないのですが…「進歩」は一度だけでなく何度もするものなので可算名詞なのでしょうか…???
とはいえ、私は別に満点を狙っているわけではないので、このようなTOEIC受験者の間でも議論になるLevelの難しい問題は潔くスルー(=間違えても悔やまない)しようかと思います。
★今後の対策
・「えっ、これこんな意味もあるの!?」という語彙の強化
(今回実際に出た例:adhere to N、原因・理由を表す前置詞With)
今回は、語彙では(advance以外)つまずかなかったと思います。↑の今回実際に出た例も自信をもって正解を選べました。とはいえ、やはり意外な意味を問う語彙問題がいくつか出題されるようですので、引き続き『千本ノック』や単語集などを使って強化していこうと思います。
・語法の強化
「( ) relationship between △△ and ○○…」で「deal with」か「manage」かで迷い、時間を喰いました。終了後に英辞郎で調べても両方有のように思えます…。↑の達人の解答でも取り上げられていませんでしたので、正解はいまだに謎です。
■Part 7
YOJIさんによる解答(Passagesの要旨のみ)
私が試験中につかんだ要旨は、YOJIさんのと同じでしたし、言い換え問題3問も同じのを選びました。Address=deal withは、以前何かの問題でできなかった際にきちんと覚えたので迷わず正解できました。
Stem「茎」、mishap「災難」、delve「徹底的に調べる(深く掘り下げる)、地面を深く掘る」の意味がわからなかった(stem以外は初見)のですが、特に支障なく解けました。
★今後の対策
長文の要旨を速くつかめるようにする
↓↓そのために…
Part 7と同程度orそれ以上の長さの文(News記事など)を時間を計って読み、要旨を書く。
今回は200問全問解けたとはいえ、本当にギリギリで終了でした。特にダブルパッセージが計画(20分)以上かかりましたので、中村澄子先生の教えの通り、もっと速く解けるようにScanning(文章の要旨を素早く理解する)の練習をしようと思います。まずは、中村先生オススメのWeb版「Financial Times」の「Companies」Categoryの記事でやってみます。
「Financial Times / Companies」
Companiesの記事は業界別になっていますが、自分が知っている(携わっている)業界の記事だとより理解しやすそうです。
---------------------------------
以上、第162回(2011/5/29)TOEIC受験を踏まえての反省&今後の勉強計画でした。
PR
■Part 3
岡村ゲゲゲさんによる解答(1)(10の会話中4つのみ)
岡村ゲゲゲさんによる解答(2)(10の会話中2つのみ)
★自己採点結果
最低、↑の分(解答(1)の上から2番目のdentistの会話以外)は正解?
最低、↑の会話の要旨(Dentist以外)は正しくつかめていたようですし、正解として選べました。
Dentistのは…「そんな会話あったっけ?」と記憶が曖昧なので、正解しているかどうかは謎です(^_^;) 確か全ての会話の要旨をつかめたはずなのですが…。
★今後の対策
Part 2に記載
■Part 4
岡村ゲゲゲさんによる解答(10の会話中4つのみ)
★自己採点結果
最低、↑の分は正解?
Part 4も、Part 3と同様に(少なくとも↑にある会話については)要旨が正しくつかめていたようです。
★今後の対策
Part 2に記載
■Part 5 & 6
岡村ゲゲゲさんによる解答(2/40問のみ)
YOJIさんによる解答(Part 5は2問解答なし)
今回のPart 5は↓が最も難しかったようで、TOEIC受験者の間でも議論になっているようです。
In today's increasingly competitive environment, Excel Corp has made remarkable ( ) in the field of information science.
これの正解が「advance」か「advances」かで議論になっているそうで…。
私は「advanceは不可算名詞だろうだからadvance」としてしまいましたが、↑のTOEIC達人の方々は、「advances」派のようです。Advanceが可算名詞なんて知らなかったよ!!!
日本生まれ日本育ちの私には「advance」が可算名詞っていうのはしっくり来ないのですが…「進歩」は一度だけでなく何度もするものなので可算名詞なのでしょうか…???
とはいえ、私は別に満点を狙っているわけではないので、このようなTOEIC受験者の間でも議論になるLevelの難しい問題は潔くスルー(=間違えても悔やまない)しようかと思います。
★今後の対策
・「えっ、これこんな意味もあるの!?」という語彙の強化
(今回実際に出た例:adhere to N、原因・理由を表す前置詞With)
今回は、語彙では(advance以外)つまずかなかったと思います。↑の今回実際に出た例も自信をもって正解を選べました。とはいえ、やはり意外な意味を問う語彙問題がいくつか出題されるようですので、引き続き『千本ノック』や単語集などを使って強化していこうと思います。
・語法の強化
「( ) relationship between △△ and ○○…」で「deal with」か「manage」かで迷い、時間を喰いました。終了後に英辞郎で調べても両方有のように思えます…。↑の達人の解答でも取り上げられていませんでしたので、正解はいまだに謎です。
■Part 7
YOJIさんによる解答(Passagesの要旨のみ)
私が試験中につかんだ要旨は、YOJIさんのと同じでしたし、言い換え問題3問も同じのを選びました。Address=deal withは、以前何かの問題でできなかった際にきちんと覚えたので迷わず正解できました。
Stem「茎」、mishap「災難」、delve「徹底的に調べる(深く掘り下げる)、地面を深く掘る」の意味がわからなかった(stem以外は初見)のですが、特に支障なく解けました。
★今後の対策
長文の要旨を速くつかめるようにする
↓↓そのために…
Part 7と同程度orそれ以上の長さの文(News記事など)を時間を計って読み、要旨を書く。
今回は200問全問解けたとはいえ、本当にギリギリで終了でした。特にダブルパッセージが計画(20分)以上かかりましたので、中村澄子先生の教えの通り、もっと速く解けるようにScanning(文章の要旨を素早く理解する)の練習をしようと思います。まずは、中村先生オススメのWeb版「Financial Times」の「Companies」Categoryの記事でやってみます。
「Financial Times / Companies」
Companiesの記事は業界別になっていますが、自分が知っている(携わっている)業界の記事だとより理解しやすそうです。
---------------------------------
以上、第162回(2011/5/29)TOEIC受験を踏まえての反省&今後の勉強計画でした。
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL