大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Sleepovers(YL3.0 / 14,000語)
Sleepovers | |
![]() |
Jacqueline Wilson Corgi Childrens 2002-06-03 売り上げランキング : 19524 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そのWilson作品で、前から気になっていた本「Sleepovers」を
なんとブッククラブで発見!
ブッククラブで見たことなかったから、買おうかと思ってたところだったんだよね。
ということで即レンタル決定。
Wilsonは、イギリスの児童文学作家で、女の子が主人公の作品が多いようです。
私はWilson作品のどこが好きかというと、細かい心情描写。
物語は一人称で語られ、まるで主人公が私に
「こんなことがあったんだよ」と話しているかのような臨場感があります。
語り手(主人公)が自分の心情を率直に、細かく語ってくれるので
私はぐんぐん感情移入&共感しちゃいます。
語り手が第三者のものより、一人称の語りの方が感情移入しやすいですね。
登場人物(主人公)の心情がよりリアルに伝わってくるので。
そしてWilsonの特徴といえば、女の子が逆境に立ち向かっていく展開。
私と同じ女性ということで自分と重ねやすいし、
先に述べたリアルな心情描写もあって、ついつい主人公を応援したくなります。
この「Sleepovers」も、これらWilsonの特徴がきちんと出ていました。
主人公が仲良しグループで「Sleepovers」=「お泊り会(パジャマパーティ)」を
する話なのですが、「友達に何て思われるんだろうか」という不安やとまどい、
それに、障害者の姉を持つコンプレックスとの葛藤がすごくよく伝わってきました。
あと、Chloeの意地悪っぷりは見ものです。あからさま過ぎて笑いました

ラストの結末は、私の予想とは違ったものになっていて
「そっ、それでいいのか!?」という感じでしたが…
逆にあの結末の方が現実的というか、実際にありそうな展開なのかな。
この本は、YL3.0の児童書だけあって未知単語がバンバン出てきました。
1ページあたり2~3個はありましたね。
未知単語をノートに書き出しつつ(意味は調べない)どんどん読み進め、
ある程度まで読み進んだら未知単語を調べて再読する…という読み方をしました。
たしかに未知単語を推測&スルーしても話の筋はつかめましたし、楽しめました。
でも、単語の意味を調べてから再読すると、
(再読というのもあって)話がより深く味わえてそれはそれで良かったです。
「このセリフってこういう意味だったんだ!ってことは○○はこういう心情だったのかな」
というように、より深く解釈できました。
大学で文学を専攻していたのもあって、こういう文章解釈がとても楽しいです

語学目的での読書であれば話の筋がつかめればOKで
あまり解釈は必要ないかなとは思うのですが、
文章解釈(文学研究)が好きな方は、精読してみるのもいいと思いますよ♪
(語学習得の勉強からは少しそれるかもしれませんが)
もちろん、多読かつ精読はかなり時間とパワーがいるので
私の場合、精読は、一回ざっと読んだ本を再読する時に
少しずつやっていますが

ということで、この「Sleepovers」も、一回全部読んだのですが
最初から少しずつ単語の意味を調べて解釈しながら再読をしています。
その中でもKeywordかなと思ったのは、
be mean to 人=「(人に)意地悪をする」
ですかねえ。これは作品中何度も出てきます。
何度も出てくるだけに辞書を引かなくてもなんとなく意味の推測はできますが
この意味をあらかじめ覚えておくと楽かと思います。
Meanって、unkindの意味もあるんですね~。知りませんでした。
それと、ChloeがDaisyのことを呼ぶ呼び名も
意味を知っておいた方がいいかもしれません。
意味を知らなくても「Chloeはなんだかヒドイあだ名で呼んでるな~」
ってのは伝わると思いますが。
Wilsonの本はブッククラブにたくさんあるし
他のも色々と読んでみたいです

===================================
<ここまでの多読>657,493語/199冊
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
よろしければまた当ブログをご覧ください♪