大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多読を毎日続けて、一ヶ月になりました。
正確にいうと「ほぼ」毎日ですが
今日、とある方から
「何かをhabit(習慣)化したいなら三週間は続けなさい」
と言われたのですが、
確かに「毎日洋書を一冊は読む」を三週間も続けていると
続けるのが全然苦にならなくなりましたね。
開始当初より、使うエネルギーがずいぶん減った気がします。
自分の生活サイクルの中へ多読の時間を組み込むことに
上手く成功して、「多読の時間作らなきゃ!」と思うこともないですね。
あとは、週1ペースでブッククラブや洋書売り場に行って
モチベーションを高めているのも効いているのかもしれません。
洋書の雰囲気?に「萌え」るようになりましたしね
それとちょっと話は変わって、
今日私が行ってきた、とあるビジネス系セミナーで聞いた話ですが…
私が今勉強したい分野の最先端はアメリカだそうで、
その分野における論調の進化が
日本はアメリカより約20年も遅れているのだとか!
その分野、日本ではまだまだ黎明期だそうで、
活用事例の数はアメリカ>>>>>日本ですし、
日本語訳されていない本もたくさんあるようです。
こういう話を聞いて、
「英語をもっと勉強して、日本語訳されていない本も読んでみたい!」
と思い、英語学習のモチベーションが上がりました。
第三者を介していない、著者からのダイレクトな言葉を読みたいですしね。
適度にモチベーションを燃やし続けること。
これが続けていくコツなのかもしれませんね。
TrackbackURL
でも、多読のほうは最初の2ヶ月はバリバリ読んだけど、周りでやっている人がいなくてどんどんモチベーションが下がって行っちゃって。
時々は刺激を受けにいかないといけませんね、ほんと!
実は今日隣町の洋書のある本屋に行ってさらにモチベーションを上げてきたところです。
英文を読む事には全く抵抗はないのですが、なにぶん多読は2年近く間があいてて、いきなりYL2.2から復活して続けられるか不安なんで、YL0.8から行ってます。
読書記録手帳でのカウントも71冊からではなく1からスタートw
有効期限は確かにないですね。前回は早く100万語に行きたいと最初飛ばしすぎたため息切れしたように思います。
今回はのんびりマイペースで進めてみますね。
長文失礼しましたm(_ _)m
まずはYLを低くして再開してみた方がいいかもしれませんね。
目的が数字(総語数)を追うことになってしまうと
続けにくいですよね~。
自分が無理なく続けられる適切なペースを見つけて、
そのペースで多読できればいいかなと思います♪
今の私だと、1日1時間程度がちょうどいいですね。