大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブッククラブ&新宿ジュンク堂へ行ってきました
多読をするにあたり、やはり本代がバカにならないので…
今日新宿に行って、SEG社会人ブッククラブ(http://www.seg.co.jp/bookclub/index.html)の
4月2日~6月のコースを申し込んできました。
これで、3ヶ月間洋書(主に児童書&Graded Readers)が借り放題♪
とはいえ一度に7冊までしか借りられないので、
一日一冊読むとして週一ペースで通うことになりそうです。
本がある図書室を案内していただいたのですが、
ブッククラブ会員向けの洋書は図書室の一部で、
本屋さんのGraded Readers&児童書コーナーと同じくらいのスペースでした。
しかし、やはりSSSがやっているだけあり
「読書記録手帳」記載のGraded Readersリストに載っている本は全部あるそうです。
「読書記録手帳」をバイブルに多読している私にはうってつけの場所
借りられるのは4月2日からなので、4月2日にまた来ようと思います♪
それまでに手持ちの本を読みきるか…。
入会記念品として最新版(今月発売)の「読書記録手帳」をいただきました。
2冊目にしようと思います。
パラパラとめくってみると、本の評価が5つ☆→◎○△などの記号表記に変わってました。
確かにこの方がわかりやすいですね。
それと驚いたのは、私が今読んでいるPGR2のYLが2.4→2.2に下がっていたこと!
そうか…やっぱり2.0のOBW1と大差ないものね…。
そして、その足で新宿ジュンク堂へ。
ここの洋書コーナーには行った事なかったのでチェック。
洋書は語学参考書(TOEIC対策本など)と同じフロアにあって、
語学勉強者にありがたい配置でした。
ちょっと驚いたのは、Graded Readersや英語で書かれた英語学習書が
語学のコーナーにあったこと!
丸善や八重洲ブックセンターでは洋書コーナーにあるのに…。
ジュンク堂では、Greded Readersなども語学本扱いなんですかねえ。
洋書の品揃えとしては、Graded Readers以外は
丸善本店よりも少ないかな?という気がしました。
それとちょっと気になったのは、洋書コーナーよりも
TOEIC対策本コーナーの方が明らかに人が多かったこと。
やっぱりTOIEC受ける人って多いんだなあ…。
今日新宿に行って、SEG社会人ブッククラブ(http://www.seg.co.jp/bookclub/index.html)の
4月2日~6月のコースを申し込んできました。
これで、3ヶ月間洋書(主に児童書&Graded Readers)が借り放題♪
とはいえ一度に7冊までしか借りられないので、
一日一冊読むとして週一ペースで通うことになりそうです。
本がある図書室を案内していただいたのですが、
ブッククラブ会員向けの洋書は図書室の一部で、
本屋さんのGraded Readers&児童書コーナーと同じくらいのスペースでした。
しかし、やはりSSSがやっているだけあり
「読書記録手帳」記載のGraded Readersリストに載っている本は全部あるそうです。
「読書記録手帳」をバイブルに多読している私にはうってつけの場所

借りられるのは4月2日からなので、4月2日にまた来ようと思います♪
それまでに手持ちの本を読みきるか…。
入会記念品として最新版(今月発売)の「読書記録手帳」をいただきました。
2冊目にしようと思います。
パラパラとめくってみると、本の評価が5つ☆→◎○△などの記号表記に変わってました。
確かにこの方がわかりやすいですね。
それと驚いたのは、私が今読んでいるPGR2のYLが2.4→2.2に下がっていたこと!
そうか…やっぱり2.0のOBW1と大差ないものね…。
そして、その足で新宿ジュンク堂へ。
ここの洋書コーナーには行った事なかったのでチェック。
洋書は語学参考書(TOEIC対策本など)と同じフロアにあって、
語学勉強者にありがたい配置でした。
ちょっと驚いたのは、Graded Readersや英語で書かれた英語学習書が
語学のコーナーにあったこと!
丸善や八重洲ブックセンターでは洋書コーナーにあるのに…。
ジュンク堂では、Greded Readersなども語学本扱いなんですかねえ。
洋書の品揃えとしては、Graded Readers以外は
丸善本店よりも少ないかな?という気がしました。
それとちょっと気になったのは、洋書コーナーよりも
TOEIC対策本コーナーの方が明らかに人が多かったこと。
やっぱりTOIEC受ける人って多いんだなあ…。
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL