大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
50万語通過本は「Matilda」で!
Matilda (Puffin Novels) | |
![]() |
Roald Dahl Quentin Blake Puffin 1998-06 売り上げランキング : 56 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
50万語まであと1万語弱。
SSS式多読の大きな目標である100万語の折り返し地点である
50万語まで、あともうちょっと!
で、その50万語の通過本はこれに決めました!
PGR3のretold(簡約)版を読んですごく面白かったので、
ぜひ原書で読んでみたいと思い、この原書を手に取りました。
多読を初めてから初のペーパーバック…
全240ページ、約4万語もあります。しかもYL6.5!!
普段、YL2&1万語弱の本ばかり読んでいる私にとっては
結構な冒険です。
でも、どんな話かは知っているし、今までの多読の成果を試す意味でも
挑戦してみようと思い、読み始めました。
で、実際に読んでみた感想。
今は約1/4を読み終えたところですが、やっぱりYLが高いだけあって難しい!
一文が長く、関係代名詞節も長いです。
さらっと読んだだけでは文構造が見抜けない箇所がしばしば。
大学受験勉強での英文解釈を思い出しました…。
そして、知らない単語も続出。
一文の中に知らない単語が多すぎて、意味の推測すらできず、
情景がイメージできない所もありました。
でも、そういうところは思い切ってすっ飛ばして読み進めちゃいました。
「すでに話の流れは知っているから、
一文や二文すっ飛ばしても話はわかるだろう」
という安心感があったのが大きかったですね。
それに、最悪、挿絵を見れば話の流れがつかめるような気がしましたし

とはいえ、最初の方のページでは、我慢できずに辞書を引きまくりました。
読書の流れをなるべく断ち切らないために、web辞書「英辞郎」を活用。
で、調べていて気が付いたのですが、私が調べた単語は
どれも難易度が高い単語だったのです

「英辞郎」は、日本語訳に単語の難易度が書かれているものがあるのですが、
私が調べたのはレベル10以上ばかり。
ちなみに、amazeがレベル4、dismayだとレベル7です。
だから、ある意味知らなくて当たり前の、単語集には載ってないような
難しい単語だったんですね~。
なので、これらの単語の意味は、調べはしても覚えないことにしました。
(バイリンガルや通訳を目指しているわけではないですしね)
今のところの感触はこんなところです。
PR
COMMENT
TRACKBACK
TrackbackURL