大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みゅ~流英単語勉強法with Duo
ってことで、ただいま私は「Duo 3.0」で
英単語を覚えております。
児童書読んでいて「?」と思った単語を
Duoで探してみると…あるある!ってなコト多しです。
さすが定番中の定番だけあるね、Duo。
開始前の時点で、知らない単語は
Duo全体の1/5ぐらい。
でも、「見て意味がわかる」>>「聴いて意味がわかる」
な私は、「聴くだけDuo」をやっています。
これは、全45セクションを5セクションずつに分けて、
その5セクションを基礎用CDで繰り返し聴きまくる&
シャドウイングする、というもの。
Duoには基礎用・復習用と2パターンのCDが出ているのですが、
私は意味がわかる英語を聴きたいため、最初に日本語訳が読まれる
基礎用を使っています。
具体的には、こんな感じで聴いています↓
0.まず5セクションごとにパートを分け、1パートを繰り返して聴く。
1~4がスラスラできるようになったら次のパートへ。
1.例文の日本語訳
⇒この後読まれる例文の意味を理解する。
2.例文(速度ゆっくりver)
⇒シャドウイングできたらする。
3.英単語
⇒例文の意味から単語の意味を推測&シャドウイング。
4.例文(速度はやいver)
⇒聴いて意味を考える。意味がわかるようになったらシャドウイング。
5.4までスラスラできるようになったらDuo本を見て
単語の意味を確認&スペルを覚える。
シャドウイングといっても、聴くのは大抵外にいる時なので、
頭の中で唱えるor小さくつぶやいています。
小さくつぶやきながら歩く姿は、はたから見るとちょっと怪しいかも…

大学受験の時はベタにとにかく書きまくって英単語を覚えたものですが、
今はそんな気力もないので、脱力系?の「聴くだけDuo」をやっています。
聴くだけだから移動中にできるし、気負わず、半分寝ぼけていても
やることができます。
1パートが大体30分=片道移動の半分なので、
1日に大体4周聴きます。
今のところ、3日で1パート終わるかな?というペースですね。
ナレーションの方が結構演技派なので聴いてて面白いです。
Duoは(こじつければ)一つのドラマ仕立てになっているので、
例文同士のつながりの展開も面白いですね。
まずはこうやって青字(例文で使われている単語)を覚えて、
それから派生語を覚えていこうと思っています

さてさて、英単語帳がらみで余談。
私が大学受験勉強で使っていた単語集はこちら。
「標準英単語」をマスターしてから
「英単語2001(当時は「BLISS」は付いてなかった)」をマスターしました。
Amazonで試しにこれら二冊を検索してみたらありました!
まだ存命だったとは…。私が大学受験したの20世紀なのに

この二冊は相当やり込んだ思い出があります。
二冊とも大学受験終わった瞬間に捨てましたが…。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
私もDuoやら多読用の本を持ってますが、最近やってません。
多読は70冊27万語でとまってて、さらにうちにはまだ読んでない本がたくさん・・・。
最近の私の英語学習は毎日NHKのラジオ講座を3つ。
それと、もっとえいご漬け&Animal Crossingくらい(半分遊びですが)。
みゅ~さんのブログを読んでいたら復活したくなり、多読は最初からやり直すことにしました。
Duoはこじつけなストーリーが笑えますね。
特にBobにはwww
私も受験時代の単語学習はただ書いたり、本とにらめっこの丸暗記のみ。
その結果単語は覚えても発音が曖昧だから、単語と音を結びつけるのに後で苦労しました。
楽しく学べる今の受験生がうらやましく思えます。
多読は27万語ですか!今の私と同じくらいですね。
私のブログが再開のきっかけになるなんて光栄です。
せっかく27万語もいったのですから
リセットすることはないと思いますよ♪
TOEICと違って有効期限があるわけではないですしね。
Duoのストーリー面白いですよね!
Bobは全体的にイケてないキャラですね。
個人的には、特に「喉が渇いて死にそうだよ!」とBobが言った
次の例文が「彼は気を失った」な所が好きです。
(124・125番目の例文)