大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
洋書バーゲンであれこれゲット#1
紀伊国屋洋書バーゲン@新宿高島屋に行ってきました。
http://www.kinokuniya.co.jp/02f/d16/2_16000b.htm#4
洋書バーゲンに行くのは初めて。
「計2万冊」とうたわれているのでさぞかし大きな売り場なのかと
思ったら、催事場の半分だけ使ったこじんまりした売り場でした
店員さんが大量の本を運んできてワゴンに入れていたので、
売り場に常時並べられているのが2万冊…という意味ではなくて、
在庫総数が2万冊、という意味なのだと解釈。
バーゲン品は、児童書・マンガ以外はハードカバー本メイン。
大人向けのペーパーバック小説は見当たりませんでした。
パーパーバックがずらっと並んでいるのを想像して行ったので、意外。
でも、私のお目当ての児童書コーナーにはパーパーバックもあり、
品揃えも予想以上に充実していたので感激
しかも、普通1,000円はする児童書たちが400円均一!
通常価格で買うのがなんだかばからしくなっちゃいそうなお値段。
ということで、気がつくと本入りのカゴを持ってウロウロしてました、自分。
買っても一冊か二冊のつもりだったのですが、結局7冊も買っちゃいました
で、その買った7冊というのはこちら。
YL1.0 / 7,000語。
定価1,685円が400円で買えましたよ!!
前から気になっていた「100 Words Kids Need To Read」シリーズ。
小学1~6年の学年別に、知っておくべき単語を学習するワークブックです。
中身は小学生向けだけあって、モロ子供向け。
小学校の国語の教科書みたいな感じかな?
楽しく遊びながら英語を学べそうな内容です。
合計256ページとボリュームたっぷりで、オールカラー。
この本は「by 1st grade」=小学1年生向け。
だからさすがに簡単すぎるかと思いましたが、
このgradeしかなかったためこれにしました。
巻末綴じ込みでおすすめbooks listがついており、
私の知っている本としては「The Hungry Caterpiller(はらぺこあおむし)」
が載っていました。
多読や英語の勉強の合間に、軽い頭の体操みたいな感じでやろうと思います♪
続いて小学生向け英語学習本。これは小学4年~6年向け。
定価1,136円が400円で買えました♪
この本は文法とWriting(文章の組み立て方)メインです。
小学生向けなので、シンプルにわかりやすく書いてある感じ。
Writingの例文は全部筆記体なので、
筆記体を読みなれていない私にはちょっと読みづらい
洋書売り場には子供向けのWritingの本が並んでいますが、
日本の小学校では、文章の組み立て方って習わなかったような。
「Writing」とはいえ、論理の組み立て方メインなので
論理的なSpeakingの練習にもなりそうです。
文法は「Grammar in Use」と並行して、
Writingは、英語で自分の意見を言うための練習教材として使うつもりです。
この本にも、巻末におすすめ本リストがありました。
「Harry Potter」や「Holes」が載っていました。
ということは、このリストにある本は、YLでいうと6.0~7.0程度なのかな。
http://www.kinokuniya.co.jp/02f/d16/2_16000b.htm#4
洋書バーゲンに行くのは初めて。
「計2万冊」とうたわれているのでさぞかし大きな売り場なのかと
思ったら、催事場の半分だけ使ったこじんまりした売り場でした

店員さんが大量の本を運んできてワゴンに入れていたので、
売り場に常時並べられているのが2万冊…という意味ではなくて、
在庫総数が2万冊、という意味なのだと解釈。
バーゲン品は、児童書・マンガ以外はハードカバー本メイン。
大人向けのペーパーバック小説は見当たりませんでした。
パーパーバックがずらっと並んでいるのを想像して行ったので、意外。
でも、私のお目当ての児童書コーナーにはパーパーバックもあり、
品揃えも予想以上に充実していたので感激

しかも、普通1,000円はする児童書たちが400円均一!
通常価格で買うのがなんだかばからしくなっちゃいそうなお値段。
ということで、気がつくと本入りのカゴを持ってウロウロしてました、自分。
買っても一冊か二冊のつもりだったのですが、結局7冊も買っちゃいました

で、その買った7冊というのはこちら。
100 Words Kids Need to Read by 1st Grade (100 Words Workbook) |
|
![]() |
Gail Tuchman Lisa Trumbauer Scholastic Prof Book Div 2003-05 売り上げランキング : 42 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
定価1,685円が400円で買えましたよ!!
前から気になっていた「100 Words Kids Need To Read」シリーズ。
小学1~6年の学年別に、知っておくべき単語を学習するワークブックです。
中身は小学生向けだけあって、モロ子供向け。
小学校の国語の教科書みたいな感じかな?
楽しく遊びながら英語を学べそうな内容です。
合計256ページとボリュームたっぷりで、オールカラー。
この本は「by 1st grade」=小学1年生向け。
だからさすがに簡単すぎるかと思いましたが、
このgradeしかなかったためこれにしました。
巻末綴じ込みでおすすめbooks listがついており、
私の知っている本としては「The Hungry Caterpiller(はらぺこあおむし)」
が載っていました。
多読や英語の勉強の合間に、軽い頭の体操みたいな感じでやろうと思います♪
Everything You Need To Know About English Homework (Everything You Need to Know About) | |
![]() |
Anne Zeman Kate Kelly Scholastic Reference 2004-12 売り上げランキング : 1714 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
続いて小学生向け英語学習本。これは小学4年~6年向け。
定価1,136円が400円で買えました♪
この本は文法とWriting(文章の組み立て方)メインです。
小学生向けなので、シンプルにわかりやすく書いてある感じ。
Writingの例文は全部筆記体なので、
筆記体を読みなれていない私にはちょっと読みづらい

洋書売り場には子供向けのWritingの本が並んでいますが、
日本の小学校では、文章の組み立て方って習わなかったような。
「Writing」とはいえ、論理の組み立て方メインなので
論理的なSpeakingの練習にもなりそうです。
文法は「Grammar in Use」と並行して、
Writingは、英語で自分の意見を言うための練習教材として使うつもりです。
この本にも、巻末におすすめ本リストがありました。
「Harry Potter」や「Holes」が載っていました。
ということは、このリストにある本は、YLでいうと6.0~7.0程度なのかな。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
去年に比べるとPBは全然ないですね(T_T)
ミグは色々12000円ほど通算で購入しましたが、うーんです(´∀`)
狙ってた獲物がない(^o^;)今年は音源がほとんどないのがガッカリです(>_<)
さてさて、これからどう読むか?はたして読了できるのか?未読本が積み上がるか?
わかってるけど、止められないですね(笑)。
「狙ってた獲物がない」といいながらも
12,000円も購入されたとはすごいですね!
私も、ブッククラブにない読みたい本=買いたい本がまだあるのですが、
手持ちの本を読破するまでガマンですね~。
放っておくと永遠に読まなさそうなので( ^ ^ ;