大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
カテゴリー「TOEIC_対策本レビュー(模試以外)」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.18 [PR]
- 2011.09.03 最新傾向反映済のPart5対策本『千本ノック!4』
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!4 (祥伝社黄金文庫) |
|
![]() |
中村 澄子 祥伝社 2011-09-01 売り上げランキング : 177 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
9/4(日)に中村澄子先生のTOEICセミナーを受講することもあり、先生の最新刊『千本ノック!4』を購入、一通り解いてみました。
この本はPart 5 & 6対策本です。全132問中、Part 5が120問、Part 6が12問入っています。
■より最新の傾向を反映している
対策本を選ぶ際には「より最新の出題傾向を反映しているかどうか」を重視する必要があります。
TOEICはここ1~2年の間で難しくなってきており、出題傾向も変化しているそうです。TOEIC本番に一番近いとされている『新公式問題集(最新刊の4は2009/8発売)』ですら、現在の本番問題と差異があります。
その点、本著は発売されたばかりということもあり最新の傾向を反映しているようです。
3ヶ月前&直近(1ヶ月前)のTOEICを受験した私もデジャヴを感じた位、最近のTOEICのような問題です。登場する単語、選択肢のChoiceなど・・・。特にp.35は7月の本番で見た記憶ががが
■一通りTOEIC単語&文法やった後の腕試しに
上記の通り最新傾向を反映している本ですので、語彙問題で問われる語彙はもちろん、問題文に登場する単語もTOEIC本番でお目にかかったような単語ばかりで勉強になります。ありがたやありがたや。
しかし見方を変えて言うと、TOEICで問われる文法や頻出単語を身に付けていない状態で挑むと爆死します。以前の(千本ノック3に初挑戦した際の)自分がそうでした。あまりのできなさに凹みました(T_T)
文法は問題で出会う度に覚えるよりも、一度きっちりと全体を体系的に学んだ方が理解しやすいので、本著の前に別の本などで文法をおさらいししましょう。その後で、身に付けた知識を実践練習(腕試し)する場として本著に取り組むと良いと思います。
また、語彙問題が結構多いので、TOEIC頻出単語についてもある程度(単語集を一周するなど)覚えてから本著に取り組むと効果的だと思います。
--------------------------
ちなみに、本著の問題文の朗読音声が別売りされています。1つの問題文を2回(1回目はゆっくり、2回目は普通速度)ずつ読み上げます。
http://www.shodensha.co.jp/oneday_info/index.html
私はFeBeからDownloadしました。9/14まで無料!(9/15~315円)
http://www.febe.jp/documents/toeic_test.html#book5
※無料DLの場合でも会員登録(要クレジットカード情報登録)が必要です。
朗読は佐川ケネス氏。中村先生がよく話題に挙げている方なので、「こんな声なのか!」と思いました。私の頭の中ではTOEICのDirection担当の方のような渋い声を想像していたのですが、実際は全然違ったので(^_^;)
PR