大学受験以来のやり直し英語学習で得た教訓やノウハウ、英語教材をご紹介。現在はTOEIC900点目指して勉強中!洋書多読(SSS式)時代の洋書レビューも有。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さまざまな英語学習法があふれかえっているこの日本。
私は、自分に合い、かつ効率的だと思った学習法を
常に探し求めつづけていこうと思います。
現在実践しているのは、「英語上達完全マップ」に書いてある学習法をベースとした
↓です。
●「Duo3.0」で英単語力UP。
●「闘耳」で発音・リスニングの練習。
●「多読で学ぶSSS英語学習法」を参考に、Grated Readers(英語学習者向け洋書)を多読。
●「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」で英作文をし、話す。
●「総合英語Forest」を読んで英文法のおさらい。
「なるほど!英文法Q&A」も並行して読んでnativeの英文法感覚も学ぶ。
今までリスニング能力を全く鍛えてこなかったので、「闘耳」を重点的にやっています。
また、洋書多読(やさしい英文の本をたくさん読む)はさいきん楽しくなってきて、
一日40ページ(5000~6000語)程度読んでいます。
私は、自分に合い、かつ効率的だと思った学習法を
常に探し求めつづけていこうと思います。
現在実践しているのは、「英語上達完全マップ」に書いてある学習法をベースとした
↓です。
●「Duo3.0」で英単語力UP。
●「闘耳」で発音・リスニングの練習。
●「多読で学ぶSSS英語学習法」を参考に、Grated Readers(英語学習者向け洋書)を多読。
●「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」で英作文をし、話す。
●「総合英語Forest」を読んで英文法のおさらい。
「なるほど!英文法Q&A」も並行して読んでnativeの英文法感覚も学ぶ。
今までリスニング能力を全く鍛えてこなかったので、「闘耳」を重点的にやっています。
また、洋書多読(やさしい英文の本をたくさん読む)はさいきん楽しくなってきて、
一日40ページ(5000~6000語)程度読んでいます。
PR
では、先に書いた目的達成のために何を目標とするか?
大まかに書くと…
~その1~
●他の国の人と英語でdiscussionし、お互いの考えの違いを知ることができるようになる。
→・自分の考えを英語で相手に伝えることができるようになる。
・相手の考えを英語で聴き取りor読み取り、理解することができるようになる。
ということかと思います。
これは、TOEICレベルでいうと730点程度でしょうか。
自分の考えを英語で考え、伝える力は
今まで身に付けてこなかったものなので、ゼロからじっくり取り組もうと思います。
ということで、
●まずはTOEICで730点以上を取り、
↓
●その後、TOEIC Speaking/ Wrinting Testを受験したり、
●英語を話す他の国の友人を作ってdiscussionする
ということをしていきたいです。
~その2~
●海外のニュースやトレンドを英語で理解できるようになる
→英字新聞や英字雑誌が読めるようになる
これには、ENGLISH JOURNALやCNN EXPRESSといった
日本の英語学習者向けニュース雑誌で練習していこうかと思います。
…その前に、まずはこれらの雑誌に取り組めるだけの英語力が必要ですね。
両誌をざっと本屋で立ち読みしてみましたが、私にはまだ早そうでしたので
もっと英語力を磨いてから始めようかと思います。
大まかに書くと…
~その1~
●他の国の人と英語でdiscussionし、お互いの考えの違いを知ることができるようになる。
→・自分の考えを英語で相手に伝えることができるようになる。
・相手の考えを英語で聴き取りor読み取り、理解することができるようになる。
ということかと思います。
これは、TOEICレベルでいうと730点程度でしょうか。
自分の考えを英語で考え、伝える力は
今まで身に付けてこなかったものなので、ゼロからじっくり取り組もうと思います。
ということで、
●まずはTOEICで730点以上を取り、
↓
●その後、TOEIC Speaking/ Wrinting Testを受験したり、
●英語を話す他の国の友人を作ってdiscussionする
ということをしていきたいです。
~その2~
●海外のニュースやトレンドを英語で理解できるようになる
→英字新聞や英字雑誌が読めるようになる
これには、ENGLISH JOURNALやCNN EXPRESSといった
日本の英語学習者向けニュース雑誌で練習していこうかと思います。
…その前に、まずはこれらの雑誌に取り組めるだけの英語力が必要ですね。
両誌をざっと本屋で立ち読みしてみましたが、私にはまだ早そうでしたので
もっと英語力を磨いてから始めようかと思います。
私のこれまでの英語学習の歴史はこんな感じです。
簡単にまとめると、「大学受験以来やってない」ということですね
<中1~高1>
勉強内容は、基本的に学校の授業の復習。
英語をnativeみたいにカッコよくしゃべりたくて、
家で教科書を音読しまくっていた。
Nativeのように話すために、教科書の巻末にある
発音解説のページを見て発音も練習していた。
得意科目は一番が国語、二番が英語。
<高2>
大学進学に向けて入った塾の入塾テストで、
英語が予想以上に低い点数だったことにショックを受ける。
リベンジ(?)しようと、入塾後ひたすら英語を勉強。
そのかいあって英語の成績がメキメキ伸び、
半年で塾内偏差値が10ぐらいUPした。
高2の一年間は、桐原書店「標準英単語」をやりまくった記憶が。
高校レベルの英文法は一年かけて一通りマスター。
<高3>
英語が一番の得意科目になる。
高校授業で教わるレベルをマスターした後は、ひたすら入試問題演習。
いわゆる「受験英語」にどっぷりと浸かる。
センター試験でも、英語が一番点数が高かった。
<大学時代>
日本文学科に入ったため、英語よりもむしろ日本語浸けの毎日。
一般教養で英語の授業はあったが、高校のリーディングの授業の延長といった感じ。
宿題や試験勉強前だけ勉強したが、他には特に英語にふれることはなし。
<入社~2006年>
新入社員研修でTOEICを団体受験。
初めてのTOEICで全く勉強せずに挑んだこともあり、勘で答えまくる。
スコアは500点弱だったと思う。
英語よりも、仕事で必要な知識を覚えることで精一杯。
特に英語を勉強することもなく日々が過ぎる。
簡単にまとめると、「大学受験以来やってない」ということですね

<中1~高1>
勉強内容は、基本的に学校の授業の復習。
英語をnativeみたいにカッコよくしゃべりたくて、
家で教科書を音読しまくっていた。
Nativeのように話すために、教科書の巻末にある
発音解説のページを見て発音も練習していた。
得意科目は一番が国語、二番が英語。
<高2>
大学進学に向けて入った塾の入塾テストで、
英語が予想以上に低い点数だったことにショックを受ける。
リベンジ(?)しようと、入塾後ひたすら英語を勉強。
そのかいあって英語の成績がメキメキ伸び、
半年で塾内偏差値が10ぐらいUPした。
高2の一年間は、桐原書店「標準英単語」をやりまくった記憶が。
高校レベルの英文法は一年かけて一通りマスター。
<高3>
英語が一番の得意科目になる。
高校授業で教わるレベルをマスターした後は、ひたすら入試問題演習。
いわゆる「受験英語」にどっぷりと浸かる。
センター試験でも、英語が一番点数が高かった。
<大学時代>
日本文学科に入ったため、英語よりもむしろ日本語浸けの毎日。
一般教養で英語の授業はあったが、高校のリーディングの授業の延長といった感じ。
宿題や試験勉強前だけ勉強したが、他には特に英語にふれることはなし。
<入社~2006年>
新入社員研修でTOEICを団体受験。
初めてのTOEICで全く勉強せずに挑んだこともあり、勘で答えまくる。
スコアは500点弱だったと思う。
英語よりも、仕事で必要な知識を覚えることで精一杯。
特に英語を勉強することもなく日々が過ぎる。
私は、今年(2007年)に入ってから英語を勉強しはじめました。
私は社会人ですが、仕事では英語ができなくとも特に困らないです。
そして周りは皆日本人ですので、日本語しか使いません。
つまり、完全に趣味で英語を勉強しているのです。
では、なぜ私は英語を勉強しているのか?
それは、一言でいうと
「自分の視野を広げるため」
これにつきます。
物事の考え方や交流できる人々、情報源の範囲を
「日本だけ」ではなく、「世界中」に広げたいのです。
より多くの視点を学び、より多くの情報を得ることで
よりよいものを探し求め、見つけていきたいのです。
そして、範囲を世界中に広げるには、
世界中で最も多くの国で使われている言語=英語を
自由自在に使えるようになることが効果的だと考えました。
ということで、マイペースに英語を学んでいる今日この頃です。
そして、自分の英語学習に対する目標の再確認、および
英語学習記録として、このブログをつづっていきたいと思います。
私は社会人ですが、仕事では英語ができなくとも特に困らないです。
そして周りは皆日本人ですので、日本語しか使いません。
つまり、完全に趣味で英語を勉強しているのです。
では、なぜ私は英語を勉強しているのか?
それは、一言でいうと
「自分の視野を広げるため」
これにつきます。
物事の考え方や交流できる人々、情報源の範囲を
「日本だけ」ではなく、「世界中」に広げたいのです。
より多くの視点を学び、より多くの情報を得ることで
よりよいものを探し求め、見つけていきたいのです。
そして、範囲を世界中に広げるには、
世界中で最も多くの国で使われている言語=英語を
自由自在に使えるようになることが効果的だと考えました。
ということで、マイペースに英語を学んでいる今日この頃です。
そして、自分の英語学習に対する目標の再確認、および
英語学習記録として、このブログをつづっていきたいと思います。